英語の勉強法

【英語】in と at の違いを現役塾講師がわかりやすく解説!中心となるイメージを比べて違いを知ろう

よぉ、桜木建二だ。場所については「広い方は in で、狭い方は at を使う」と聞いたことがある人もいるかもしれない。「駅」は広いのか狭いのか、「図書館」は広いのか狭いのか。しかし、広い駅もあるし狭い駅もある。基準がずれていると話がややこしくなるので、ここでスッキリ整理しおこう。

 10数年間、中高生に英語を指導しているライターヤマトススムと一緒に解説していくぞ。

解説/桜木建二

「ドラゴン桜」主人公の桜木建二。物語内では落ちこぼれ高校・龍山高校を進学校に立て直した手腕を持つ。学生から社会人まで幅広く、学びのナビゲート役を務める。

ライター/ヤマトススム

10数年の学習指導の経験があり、とくに英語と国語を得意とする。これまで生徒たちを難関高校や難関大学に導いてきた。

in とat のイメージの違いと代表例

image by iStockphoto

「in」と「at」の違いについて、それぞれどのような基本イメージを持っておくとよいのかを見ていきます。また、場所に関しての代表的な例をもとにして見ていきましょう。

in と at のそれぞれのイメージ

前置詞については、辞書に書いている意味をそのまま暗記するよりも、中心となるイメージから数ある意味に広げていくと理解しやすくなります。「in」も「at」も辞書で調べると20近くの意味がありますから、それぞれを一つずつ調べて比べるよりも中心となるイメージの違いを正しく理解しておくことが大切ですね。

 in … 広がりのある中で。一定の広がりや空間があり、その中にどこかに存在するイメージ。

 at … 点としてとらえる。広がりや空間の中での一点を示すイメージ。

場所を表す in と at

「in」や「at」を使って場所を表す場合は、広さの問題ではなく、それぞれが持つイメージによってどちらを使うかが決まります。「in」は広がりのある中のどこかに存在するイメージ「at」は空間の中でのある一点を示すイメージで考えるといいですね。

 My uncle lives in Hakata.(私のおじは博多に住んでいる)

 → 博多という一定の広がりのある中のどこかに住んでいる

 I saw my brother at the station.(私は駅で兄に会った)

 → 家周辺や兄弟と会いそうなエリアの中の駅という地点で会った

no-img2″>
 <figcaption class=桜木建二

ここまで「in」と「at」の基本イメージと場所における使いかの例を見てきた。前置詞は、日本語訳をそのまま覚えるよりも基本イメージから広げていくほうが数ある意味をとらえやすくなるぞ。

\次のページで「in と at を比べてみよう」を解説!/

次のページを読む
1 2
Share: