ドラゴン桜式勉強法国語特集

センター試験の国語は「文章の読み方」を見直せ!ドラゴン桜式国語の勉強法

よぉ、桜木建二だ。みんな、国語の勉強は捗ってるか?どう勉強したらいいかわからない人が多い科目だな。

そのなかでも、センター試験を控えた受験生にとっては「読解力」をどう高めていくべきか、悩んでいる人は多い。覚えることの多い他の科目と違い、決まった勉強法もないから手強いな。

今回は「ドラゴン桜式国語の勉強法」を、現役東大生にしてStudy-Z編集長の西岡と紹介していくぞ。

解説/桜木建二

「ドラゴン桜」主人公の桜木建二。物語内では落ちこぼれ高校・龍山高校を進学校に立て直した手腕を持つ。学生から社会人まで幅広く、学びのナビゲート役を務める。

ライター/西岡壱誠

現役東大生、作家、Study-Z編集長。ドラゴン桜のコンテンツ監修も行っており、ドラゴン桜の受験理論を深く知る一人。

まずは「ドラゴン桜式・国語の勉強法」をチェック!

受験生の皆さん、国語の勉強は順調ですか?

……そう聞くと、大抵の方は「うーん……」と微妙そうな顔をします。というのは、国語というのは「どう勉強していいかわからない!」という人が多い科目だからです。国語の勉強といえば、漢字を覚えるか、古典単語を暗記するか、あとは過去問を解く以外には勉強らしい勉強の手段がありません。覚えるものが多い他の科目と違って、「これをやれば成績が上がる!」という方法がないのです。

最近は『読解力』がない学生が多いというのが話題になりますが、そもそも読解力をどう上げたらいいのかわからない、というのが大半の学生の悩み。そして、入試本番が近くなってはじめて、「国語どうしよう!?」と悩む受験生が非常に多いのです。

偉そうに語っていますが、僕も昔は「国語ってどうすれば成績が上がるの!?」と思い悩んでいました。

でも、『文章の読み方』を変えてセンター国語に望んだところ成績が大きく伸びたのです。そして東大に入ってから気付いたのですが、実はその『読み方』は、東大生の多くが実践する読み方でした。「このやり方で文章を読むと、読むスピードが上がるし、オススメだよ」と語る東大生も多かったです。

今日は、「国語の勉強どうしよう!」とお悩みの受験生のために、そして読むスピードが遅いとお悩みの方のために、文章のちょっとした読み方のコツを共有させてください。

まずは、この漫画を読んでみてください。

読み方のコツ1 キーワードを探せ!

いかがでしょうか?「キーワードを見つけることで、ラクに『その文章が何が言いたいのか』がわかる」というのです。

たしかに多くの場合、国語の点数が安定しない受験生は、よくこんなことを言います。

「筆者が何が言いたいかわかったら結構解けるんだけど、わからないと全然解けない……」

または、こういう経験をしたことがある人は、意外に多いのではないでしょうか?

「言っていることがわかる時と、わからない時の差が激しい」

「わからない時はとことんわからなくて、点数もボロボロになる」

これを避けるためのテクニックが、「キーワードを探す」なのです。多くの東大生も、実際「キーワードがなんなのか」を探しながら文章を読むという方法をしています。作者が言いたいことがどんなことなのか、キーワードを探すことによって理解していく読み方を実践しているから、東大生は文章を読むのが早い人が多いのです。

no-img2″>
 <figcaption class=桜木建二

文章を読んでいると何度も似たような言葉が出てくることに気が付かないか?それがずばり筆者が主張したいキーワードだ!読み流すんじゃなくてしっかりマークしておくんだぞ。

読み方のコツ2 最初を読んだら、すぐに最後を読もう

そして、この「キーワード探し」のためにオススメなのが、『最初を読んだら、すぐに最後を読む』という読み方です。

最初の2段落ぐらいを読んだ後に、続きを読むことなく、先に最後の段落に飛んで、文章を読んで見るのです。

「え!?そんな読み方したって、何言ってるのかわからなくなるだけじゃないの?」

と思う人もいるかもしれませんが、そんなことはありません。大抵の文章は、漫画でも紹介されていたように、序論→本論→結論……という順番で話が進んでいきます。

最初と最後に言いたいことを言い、後は全部補足。実は多くの文章はそういう構成をしています。だから、文章の最初を読んだ後に、読み進めることなく一度最後の段落を読んでしまうことで、筆者が何を言いたいのかが理解できるようになるのです。

まず国語の問題を解くときは、タイトルを確認した上で、最初と最後の段落を見て、『同じような言葉は使われていないか?』と考えてみるのがオススメです。その言葉は必ず、文章全体における重要なキーワードになっているはずで、そのキーワードに気を付けて読むだけで、読むスピードが上がるのです。

no-img2″>
 <figcaption class=桜木建二

基本的に文章は序論→本論→結論の構成で成り立っていると考えて良い。この構成を逆手にとって、スマートに筆者の言いたいことを読み取るんだ。その上で最初と最後で同じような言葉を探すんだ!

読み方のコツ3 接続詞の後ろに気をつけろ!

「しかし」「だから」「つまり」、などの接続詞の後ろの文というのは、キーセンテンスになっている場合が多いです。

接続詞というのは、前の文と次につながる文とをつなげる役割を持っています。ということは、多くの場合先の文で言っていることをよりわかりやすく言い換えたり、深めたりしているというわけです。

前の文をより詳しく語る場合は「だから」などの順接の接続詞が来ます。理由を言い換えている場合は「なぜなら」などの因果関係を結ぶ接続詞が来ます。

そして、今まで言っていたことを踏まえた上で自分の主張を展開する場合は「しかし」などの逆説の接続詞が来ます。「多くの人はこう考えているのかもしれませんが、しかし、真実はこうなんです」「こういう風に考えている人もいるかもしれませんが、でも、こう考えることもできますよね?」と、逆の理論を展開するのが「しかし」「でも」「だが」などの逆説の接続詞なのです。

この3種類の接続詞が書いてある箇所をしっかりと見極めることで、文章が読めるようになるのです。

no-img2″>
 <figcaption class=桜木建二

順節・因果関係・逆説の接続詞の後にくる文章は特に要チェックだ。筆者の言いたいことがわかりやすくまとまっている可能性が高いぞ。

実際にセンター試験の問題に挑戦!

論より証拠ということで、実際に問題を解いてみましょう。

下記のリンクに僕が受験生時代に受験会場で解いた文章問題を載せました。

(2016年国語 センター試験 第一問)

\次のページで「最初と最後の段落を読んでみよう」を解説!/

次のページを読む
1 2
Share: