幕末日本史歴史江戸時代

一度は朝敵にもなった「長州藩」について元塾講師が分かりやすく5分でわかりやすく解説

よぉ、桜木建二だ。今日は長州藩について勉強していくぞ。吉田松陰、木戸孝允、伊藤博文など、歴史上の有名な人物の中には長州藩出身の者が多く、また幕末の歴史においては長州藩自体が頻繁に登場する。

歴史を学ぶには人物や事件・戦争を覚えるのも良いが、その人物の出身や事件・戦争に関係する藩のことを知っておくのも大切だ。そこで今回、長州藩について日本史に詳しいライターリュカと一緒に解説していくぞ。

解説/桜木建二

「ドラゴン桜」主人公の桜木建二。物語内では落ちこぼれ高校・龍山高校を進学校に立て直した手腕を持つ。学生から社会人まで幅広く、学びのナビゲート役を務める。

ライター/リュカ

元塾講師で、現役のライター。塾講師とライター業に共通して「わかりやすい伝え方」に定評がある。今回は得意分野のひとつである「歴史」から長州藩をわかりやすくまとめた。

長州藩の場所と領国

image by PIXTA / 50577701

長州藩は現在の山口県

長州藩の藩主・毛利家は、豊臣秀吉の時代には彼に仕えていました。五大老の一人となった毛利輝元は安芸・周防・長門・備中半国・備後・伯耆半国・出雲・石見・隠岐……実に中国地方の大半約112万石を所有していましたが、関ヶ原の戦いの後、徳川家康に戦争責任を取らされます。

その結果として毛利輝元は隠居を命じられ、嫡男・毛利秀就が後を継ぐことになりますが、この時与えられた領地は前述した中の周防・長門の約30万石のみであり、領国は豊臣秀吉の時代の1/4ほどに減らされてしまいました。そして、この周防・長門の領国が長州藩です。

場所は現在の山口県に位置しており、周防が山口県東部、長門が山口県西部に該当するため、ちょうど現在の山口県全体が当時の長州藩だと考えれば良いでしょう。また、長い間藩庁が萩城に置かれていたため、長州藩ではなく萩藩と呼ばれることもありました。

長州藩の石高の変化

既に長州藩をある程度学んでいる人は、長州藩が約30万石という点に違和感があるかもしれません。これについて解説すると、毛利秀就に周防・長門の領国が与えられた時は約30万石とされていましたが、その後の正確な検地によって約54石であることが発覚したのです。

ここで問題なのが、長州藩の藩主である毛利家は関ヶ原の戦いにおいて西軍について敗北したということ、敗者に約54万石もの領国が与えられるのはあり得ません。実際、勝者の東軍に功績のある隣国の隣国の広島藩主・福島正則ですら約50万石ですからね。

そこで幕府は他の藩との兼ね合いを考えて長州藩を約37万石と公認したのです。つまり、当初約30万石とされたはずが正確な検地で約54万石だと発覚、これでは他の藩とのバランスが悪いということで約37万石という形で落ち着かせたわけですね。

no-img2″>
 <figcaption class=桜木建二

まず基本として、長州藩は現在の山口県に位置すると覚えておこう。豊臣秀吉の時代は中国地方の大半を占有するものの、藩が誕生した江戸時代では関ヶ原の戦いの戦争責任を負わされ、結果長州藩の領国は周防・長門だけになったのだ。

長州藩 財政の回復と幕末

image by PIXTA / 35096265

財政難と解消までの道

領国が全盛期の1/4ほどになってしまった長州藩は当初財政が厳しく、そのため第7代藩主・毛利重就は、宝暦改革と呼ばれる藩債処理や新田開発といった経済政策に力を入れました。それでも1831年には長州藩天保一揆が発生、追い打ちをかけるように1833年には天保の大飢饉も起こります。

藩の負債が膨らむ中、その状況を一変させたのが第13代藩主・毛利敬親でした。1836年に藩主に就任した彼は常に「うん、そうせい」と返答することから「そうせい侯」と呼ばれており、藩主として頼りなさを感じさせたものの、村田清風を登用して天保の改革を行います

村田清風の失脚後も天保の改革は坪井九右衛門、椋梨藤太、周布政之助らに引き継がれ、中でも下級武士から支持されていた周布政之助は安政の改革も行いました。この間に長州藩は藩公認で密貿易を行うなどして巨万の富を得ることになり、藩の財政は一気に裕福になったのです。

\次のページで「尊王攘夷を思想とする長州藩」を解説!/

次のページを読む
1 2 3
Share: