
【英語】現役塾講師が接続詞をわかりやすく解説!接続詞は単語や句や節をつなぐ接着剤
10数年間、中高生に英語を指導しているライターヤマトススムと一緒に解説していきます。

ライター/ヤマトススム
10数年の学習指導の経験があり、とくに英語と国語を得意とする。これまで生徒たちを難関高校や難関大学に導いてきた。
接続詞の基本と等位接続詞

image by iStockphoto
接続詞は、さまざまな種類に分類されます。その分類する切り口は、何と何をつなぐのか、対等な関係かどうかです。これらを知ることにより、理解を深めていきましょう。
接続詞の基本
まずは、接続詞の基本について、単語と単語、句と句、節と節をつなぐ場合があります。「単語」は文字通り単語のことですね。「句」は複数の単語のかたまりで、主語、述語動詞は含みません。「節」は主語、述語動詞を含む語のまとまりになっていますよ。
文法的に対等な関係をつなぐ場合は「等位接続詞」と呼ばれ、ここまでの「単語と単語」「句と句」「節と節」のいずれの場合でも「等位接続詞」が使われることがあります。
等位接続詞に対して対等の関係でないのは「従位接続詞」といい、従属節が主節の要素になったり主節の修飾をする場合のことです。従位接続詞はさらに分類されますが、詳しくは後半で解説していきます。
等位接続詞
接続詞の基本では、単語と単語、句と句、節と節をつなぐ場合がありました。いずれも対等な関係をつないでおり、等位接続詞となります。等位接続詞には、and, but, or などがありますよ。
単語と単語:I like tennis and baseball.(私はテニスと野球が好きです)
句と句:He is good at playing shogi and singing songs.(彼は将棋をすることと歌を歌うことが得意だ)
節と節:The door opened and she came in.(ドアが開き、彼女が入ってきた)
\次のページで「従位接続詞」を解説!/