この記事では英語の熟語「There is no hurry.」について解説する。

端的に言えばこの熟語の意味は「急ぐ必要はない」ですが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。

元学習塾講師で難関高校対策を専門にするライターwhite_sugarを呼んです。一緒に「There is no hurry.」の意味や例文を見ていきます。

ライター/white_sugar

元学習塾講師。難関国私立高校受験対策英語専門に指導。指導実績は開成高校を筆頭に国立大付属高校、早慶等多数。

熟語「There is no hurry.」の意味は?

image by iStockphoto

字面の通り、「急ぐ必要はない、急がなくていい」という意味です。

意味「急ぐ必要はありません」

実は「急がないでいいよ」という表現は本当にたくさんあります。敢えて言うなら、「There is no hurry.」は時間に対して使うもの。

似たような文法を使うものに、「There is no rush.」がありますが、こちらはワチャワチャと混乱した動作に対して使うという違いがあります。

例文を見れば、ニュアンスをつかめるのではないでしょうか。

短く「No hurry.」「No rush.」と言うこともできます。とっさの時には短縮バージョンを使うことが多いです。

1.Ah, you got up just now, right? I'll enjoy tea in a cafe till you come. So, there is no hurry.
あー、今起きたばっかりなんでしょ。あなたが来るまでカフェでお茶してるから、急がなくていいわよ。

2.Oh,oh! Eat more slowly. There is no rush. No one steals your cake.
あらあら!ゆっくりお食べなさい。慌てなくていいのよ。だれもあなたのケーキを横取りしませんからね。

熟語「There is no rush.」の言い換えや、似た表現は?

「急がなくていい、慌てなくていい」というのは日常茶会話で頻繁に使うフレーズです。本当にたくさんの種類がありますので、代表的なものをいくつか紹介します。

\次のページで「言い換え例1:needを使った言い換え」を解説!/

言い換え例1:needを使った言い換え

まずは中学生が学校で習う表現からおさらいしましょう。

例文1は助動詞needを使った言い方。助動詞のneedは肯定文では使えないことにも注意しておきましょう。

例文2は一般動詞needを使った表現です。「don't have to」も全く同じ使い方ができます。また、手短に「No need to hurry.」と言うことも可能です。

1.The movie starts 50 minutes later. We need not hurry.
映画が始まるまで50分あるよ。急がなくていいね。

2.The professor is stuck in a traffic. We didn't need to hurry.
先生、渋滞にハマってるって。急ぐ必要はなかったね。

言い換え例2:slow downを使った言い換え

「No rush」に近い表現です。相手の動作をいったん落ち着かせたい時に使います。

Slow down! You must not run in such a crowded street.―Sorry. You are right.
慌てないで!こんな人通りの多いところで走っちゃだめよ。―ゴメン。その通りだね。

言い換え例3:take one's timeを使った言い換え

待ち合わせなどの時に、相手にゆっくり来ても大丈夫だと伝えたい時の表現です。例文ではpleaseを使用していますが、canをつけることでも丁寧な印象にすることが可能。

さらには「Don't worry about me. 」だけでも前後の内容から「急ぐ必要がない」と受け取れるときもあります。

Sorry! I'm still at Tokyo station. I'll be there maybe...―Don't worry about me. Please take your time.
ゴメン!まだ東京駅なんだ。そっちに着くのは…―気にしないで。ゆっくり来て頂戴ね。

\次のページで「言い換え例4:urgentを使った言い換え」を解説!/

言い換え例4:urgentを使った言い換え

urgentは少し硬い単語で、「緊急の、至急の」を意味します。

Can I get my pants hemmed? Of caurse it is not urgent.
ズボンの裾上げをしてもらえますか?もちろん急ぎではありません。

言い換え例5:修辞疑問文を使った言い換え

修辞疑問文とは、疑問の形をしているものの相手の返答を期待せず、自分の意思を伝える技法です。「誰がそんな馬鹿なことをしろと言った!?」と怒鳴ったら、「○○さんです」という答えが欲しいわけではなく、「誰も言っていないだろ!」という意味になる、アレです。

もちろん、例文1の参照例のように、普通の疑問文としても使えます。

例文2は、「What' s the hurry?」、「What's your hurry?」、「Why (all) the hurry?」とバリエーションが豊富です。

1.We are in a long vacation. Is there any hurry?
バケーション中だよ。急ぐこともないさ。

cf. You often check your watch today. Is there any hurry?
今日は頻繁に時計を確認しているね。何か急ぐことでもあるの?

2.There are so many  wonderful things to see. Oh, What's all the hurry?
見る価値のあるものがとてもたくさんあるわ。あら、そんなに急がなくてもいいじゃない。

言い換え例6:期限までに猶予があると伝えたい場合には

締め切りなどの期限にまだ余裕がある場合も、「急がなくていいよ」と言いますよね。そんな時に使える表現がこちら。

1.You must sleep at least five hours a day. There is much time left.
1日に少なくとも5時間は寝ないと。まだ時間はあるさ。

2.We have plenty of time before the concert. How about some snacks?
コンサートまで大分時間があるな。軽食でも食べておこうか?

\次のページで「熟語「There is no hurry.」を使いこなそう」を解説!/

熟語「There is no hurry.」を使いこなそう

この記事では熟語「○○」の使用例や、他の表現での言い換えパターンを説明しました。決して難しい単語や特殊な文法を使っているわけではないので、使う回数をこなして身に着けるようにしてくださいね。

英語の勉強には洋楽の和訳サイトもおすすめです。
" /> 【英語】1分でわかる!「There is no hurry.」の意味・使い方・例文は?専門家と学ぶ英語主要熟語 – Study-Z
英語の熟語

【英語】1分でわかる!「There is no hurry.」の意味・使い方・例文は?専門家と学ぶ英語主要熟語

この記事では英語の熟語「There is no hurry.」について解説する。

端的に言えばこの熟語の意味は「急ぐ必要はない」ですが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。

元学習塾講師で難関高校対策を専門にするライターwhite_sugarを呼んです。一緒に「There is no hurry.」の意味や例文を見ていきます。

ライター/white_sugar

元学習塾講師。難関国私立高校受験対策英語専門に指導。指導実績は開成高校を筆頭に国立大付属高校、早慶等多数。

熟語「There is no hurry.」の意味は?

image by iStockphoto

字面の通り、「急ぐ必要はない、急がなくていい」という意味です。

意味「急ぐ必要はありません」

実は「急がないでいいよ」という表現は本当にたくさんあります。敢えて言うなら、「There is no hurry.」は時間に対して使うもの。

似たような文法を使うものに、「There is no rush.」がありますが、こちらはワチャワチャと混乱した動作に対して使うという違いがあります。

例文を見れば、ニュアンスをつかめるのではないでしょうか。

短く「No hurry.」「No rush.」と言うこともできます。とっさの時には短縮バージョンを使うことが多いです。

1.Ah, you got up just now, right? I’ll enjoy tea in a cafe till you come. So, there is no hurry.
あー、今起きたばっかりなんでしょ。あなたが来るまでカフェでお茶してるから、急がなくていいわよ。

2.Oh,oh! Eat more slowly. There is no rush. No one steals your cake.
あらあら!ゆっくりお食べなさい。慌てなくていいのよ。だれもあなたのケーキを横取りしませんからね。

熟語「There is no rush.」の言い換えや、似た表現は?

「急がなくていい、慌てなくていい」というのは日常茶会話で頻繁に使うフレーズです。本当にたくさんの種類がありますので、代表的なものをいくつか紹介します。

\次のページで「言い換え例1:needを使った言い換え」を解説!/

次のページを読む
1 2 3 4
Share: