安土桃山時代室町時代戦国時代日本史歴史

「柴田勝家」鬼の異名を持つ勇猛な心優しい武将を歴女がわかりやすく解説

よぉ、桜木建二だ。今回は、権六・鬼柴田・かかれ柴田など数々の異名を持つ柴田勝家の登場だ。風貌からして少し暑苦しいイメージだが、見た目は関係ないぞ。中身で勝負だからな。

猛将で優しい人物だったと言われる柴田勝家を、戦国武将に浪漫を感じるライターすのうと一緒に解説していこう。

解説/桜木建二

「ドラゴン桜」主人公の桜木建二。物語内では落ちこぼれ高校・龍山高校を進学校に立て直した手腕を持つ。学生から社会人まで幅広く、学びのナビゲート役を務める。

ライター/すのう

大河ドラマにはまり、特に戦国時代の武将に興味津々なライター。有名、無名を問わず気になる武将は納得いくまで調べ尽くす性格。柴田勝家は戦国一の美女と言われたお市の方と共に自刃した事でも有名。そんな勝家の生涯を強い戦国武将が大好きなすのうが解説していく。

信長の父・織田信秀の代から仕えた柴田勝家

Shibata Katsuie large.jpg
By 不明 – The Japanese book “Shibata Katsuie”, Fukui City History Museum, 2006, パブリック・ドメイン, Link

柴田勝家の生誕は、大永2年(1522年)生まれと言う説や、大永7年、8年生まれの説もあったりと事実は不明。出身は尾張国愛知郡上社村(現在の愛知県名古屋市東区)父親は柴田勝義とされ、若い頃より織田信秀(信長の父)に仕えていました。信秀死後は、次男の織田信行(信長の弟)の家臣となります。織田信長の重臣のイメージが強い勝家ですが、当初は弟の信行に仕えていました。後に、兄弟の家督争いへと発展していきます。

織田信行に仕え、信長と対立

image by PIXTA / 14882895

織田信行の家老として仕えた勝家。当時は信長と信行の間で家督をめぐり対立していました。兄vs弟、この時代には良くあることですよね。信長と言えば、うつけと言われ信秀の葬儀で位牌に焼香を投げつけたエピソードは有名です。それに対し弟の信行は行儀が良く真面目な性格。信行は、うつけと呼ばれる信長が家督を継ぐことに不満を抱いていました。勝家は当主である信行を後継者にしようと、林秀貞と画策します。

弘治2年(1556年)信長に対して信行が謀反を企て、織田家の後継者争い・稲生の戦いが始まりました。信長の手勢700に対し、信行軍は1700と数では優勢。勝家の活躍もあり、信長本陣まで攻め入りますが、信長が大声で「喝」を入れると、信長軍は反撃を開始。信長の大声に信行の軍勢は逃げてしまい、450人余りが討ち取られてしまいます。敗れた信行は生母である土田御前(どだごぜん)らの助命願いにより、信長に降伏。勝家、秀貞も謝罪し赦免されました。こうして信長が家督を継承することになり、勝家も信長の家臣となります。

二度目の謀反を起こした織田信行は暗殺される

一時は降伏し信長に忠誠を誓ったと思われていた信行ですが、懲りずに二度目の謀反を計画していました。この頃から、信行は家臣の津々木 蔵人(つづき くらんど)を重宝し、信行の家臣をほぼ蔵人の配下に付けるようになります。蔵人がその立場を利用し、勝家を侮るようになったことから、勝家の信行に対する気持ちに変化が生じてきました。信行の二度目の謀反計画を知った勝家は、信長に密告。逆に信行を陥れようと信長は、自らが病気になったと嘘をつき、「清洲城までお見舞いに来るように」と信行を誘き出します。

この誘いに信行も「罠ではないのか?」と勝家に相談。ところが勝家は、逆に信長を討つチャンスでは?とアドバイス。こうして清洲城に出向いた信行は、信長の命を受けた家臣の河尻秀隆により殺されてしまいます。信行の嫡男であった坊丸(後の津田信澄)は助命され、勝家のもとに預けられ養育されました。

no-img2″>
 <figcaption class=桜木建二

まさか、勝家が裏切るとは意外だったな。信頼していた信行が蔵人を優遇したことがよほど許せなかったんだろうけど。信行は蔵人をかなり寵愛していたらしいぞ。この時代には良くある男色関係だったのかもしれないな。

瓶割り柴田のエピソード

image by PIXTA / 3452414

元亀元年(1570年)信長が京に上洛をする際に戦った六角 義賢(ろっかくよしかた)が、甲賀の軍勢を引き連れて南近江で一揆を起こしていました。この抑えを任された勝家は、長光寺城(現在の滋賀県近江八幡市)に籠城。六角氏は長光寺城を包囲し、水の手を断ってしまいます。降伏を促す使者は「お手洗いの水を借りたい」と申し出ました。勝家は使者に水を与えると、残りの水を全部捨ててしまいますそれを見た使者は、「水はまだ十分にある」と思いこみ、「柴田勢はまだ水の蓄えはあるので、しばらく籠城するに違いない」と報告。

ところが、これは勝家の戦略でした。敵に「水はまだ十分にある」と思わせ油断させる作戦だったのです。勝家は家臣たちに瓶の水を飲ませ、残りの水を捨て瓶を割ってしまいます。「これで水は無くなった。ここで乾いて死ぬより討って出よう」そして、六角軍に攻撃を仕掛けました。まさか討って出るはずがないと油断していた六角氏は柴田勢に敗北。これが「瓶割り柴田」の由来となっているそうですよ。しかし、この話は「信長公記」に書かれていないことから、創作の可能性が高いと言われています。

\次のページで「越前国8郡49万石を与えられる、後に羽柴秀吉と衝突」を解説!/

次のページを読む
1 2 3
Share: