
【英語】1分でわかる!「contend with …」の意味・使い方・例文は?ドラゴン桜と学ぶ英語主要熟語

端的に言えばこの熟語の意味は「…と闘う」だが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。
10数年間、中高生に英語を指導しているライターヤマトススムを呼んだ。一緒に「contend with …」の意味や例文を見ていくぞ。

解説/桜木建二
「ドラゴン桜」主人公の桜木建二。物語内では落ちこぼれ高校・龍山高校を進学校に立て直した手腕を持つ。学生から社会人まで幅広く、学びのナビゲート役を務める。

ライター/ヤマトススム
10数年の学習指導の経験があり、とくに英語と国語を得意とする。これまで生徒たちを難関高校や難関大学に導いてきた。
熟語「contend with …」の意味は?

image by iStockphoto
熟語「contend with …」には、「…と闘う」や「…に取り組む」という意味があります。もとの意味を確認して、そこからどのように意味が広がっているのかを見ていきましょう。
意味その1 「…と闘う」
ひとつめに「…と闘う」という意味があります。もとの「contend」の語源は、「con-」が強く、「-tend」が伸ばすです。そこから、「なんとしてでも手を伸ばしてつかみとる」ようなニュアンスにつながります。また、人と闘う場合、困難な出来事と闘う場合、論争する場合にも使うことができますよ。
He contended with his rival.
彼はライバルと闘った。
Raicho contended with various difficulties.
ライテウはさまざまな困難と闘った。
She contended with him about the reform proposal.
彼女は彼と改革案について論争した。
意味その2 「…に取り組む」
もうひとつの意味には「…に取り組む」があります。何かしらの困難な状況と闘うという意味では、ひとつめの意味の「闘う」と同じです。ただし、とにかく大変な状況であるということではなく、なんらかの具体的な対処をもって対応しているニュアンスがあります。
We contended with the shortage of rice.
私たちは米不足に取り組んだ。
The organizer contended with peak crowd.
主催者はピーク時の混雑に対処した。
The minister of finance contends with financial hardships.
財務大臣が財政難に対処する。
\次のページで「熟語「contend with …」の言い換えや、似た表現は?」を解説!/