そのへんに昔から興味を持っていたというあんじぇりかと一緒に解説していきます。
ライター/あんじぇりか
子供の頃から歴史の本や伝記ばかり読みあさり、なかでも女性史と外国人から見た日本にことのほか興味を持っているあんじぇりか。幕末、明治維新に興味津々。篤姫も大河ドラマになる前から注目していたほどで、今回も昔読んだ本を引っ張り出してネットで調べまくり5分でわかるようにまとめた。
1-1、篤姫は薩摩藩主島津家の分家の生まれ
篤姫(あつひめ)は、天保6年12月19日(1836年2月5日)薩摩国鹿児島城下上竜尾町大竜寺馬場(現在の鹿児島県鹿児島市大竜町の区域にあたる)で誕生。篤姫は長女で、兄と弟、側室腹の妹がふたりいます。実父は薩摩藩主島津家一門の今和泉(いまいずみ)家の島津忠剛(ただたけ)で、母は島津久丙(ひさあき)の娘のお幸。薩摩藩9代藩主島津斉宣の孫にあたります。
1-2、篤姫の名前は
幼名は一(かつ)、その後、市(いち)。
徳川将軍に嫁入りが決まった後、本家の藩主で従兄に当たる島津斉彬(なりあきら)の養女となったときに、源 篤子(みなもと の あつこ)、次に近衛忠煕(ただひろ)の養女となって、藤原 敬子(ふじわら の すみこ)と改名。さらに近衛家養女となったことで公家の娘らしく呼び名が篤君(あつぎみ)に。
篤姫の名は、島津家から徳川家斉に嫁いだ広大院篤姫にあやかっての改名だそう。
2-1、篤姫、徳川将軍に嫁入りに至った経過とは
安政4年(1857年)の大老阿部正弘の死後に大老に就任した井伊直弼と斉彬らは、将軍継嗣問題で真っ向から対立。13代将軍家定が病弱でとうてい後継ぎが望めなかったため、伊達宗城(むねなり)ほかの四賢侯が水戸斉昭らと共に次期将軍として斉昭の子の一橋慶喜を全面的にバックアップ。
斉彬は、正室が2人続けて若死にした家定の3番目の正室として篤姫を嫁がせて、水戸嫌いの大奥に慶喜を支持させようとし、さらに朝廷に請願して慶喜擁立の勅許まで得ようとしたのですね。
また、大奥の政治への影響はかなり大きいものだったので、島津家のメリットとして考えた場合も、家斉の正室だった島津家出身の広大院が亡くなった後の大奥への影響力を取り返す目的も持っていました。
具体的には、将軍の外戚となることで、薩摩藩が行っている琉球との密貿易問題などについて幕府の追及をやめさせたかったという話。
ということで斉彬の期待とは別に、幕府側としても、公家出身のひ弱な正室が次々亡くなった家定の後室、また大奥のトップとして、50人からの子沢山だった家定祖父の家斉正室が、薩摩出身の丈夫な広大院だったことを思い出して斉彬に打診してきたわけで、双方の想いが合致して篤姫の嫁入りが決定。
尚、大奥では、篤姫が島津藩主の実子ではなく分家出身ということで将軍とは身分が釣り合わない、側室扱いにしようという意見があり、慶喜の父水戸の斉昭も、斉彬が分家の娘という身分の低い女性を送り込むことについて、将軍家を軽んじているんじゃないかと書いた手紙が残っているなど、斉彬の思惑が先行していて四賢侯のグループが全面的に賛成というわけではなかったんですね。
しかし逆に考えれば、家柄よりも、いかに篤姫が聡明でしっかりした女性であったか、斉彬が自分の期待通りに将軍や大奥に対して影響力を発揮してくれると見込んだ人物であったかということでしょう。
こちらの記事もおすすめ
悪人か善人か?!安政の大獄の象徴「井伊直弼」を元塾講師が分かりやすく5分でわかりやすく解説
\次のページで「2-2、篤姫、江戸城大奥へ」を解説!/