英語の熟語

【英語】1分でわかる!「There … go(es) again.」の意味・使い方・例文は?ドラゴン桜と学ぶ英語主要熟語

よお、ドラゴン桜の桜木建二だ。この記事では英語の熟語「There…go(es) again.」について解説する。

端的に言えばこの熟語の意味は「また…のいつものが始まったよ。」だが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。

TOEIC645点で、現役英語講師であるライターLilygirlを呼んだ。一緒に「There…go(es) again.」の意味や例文を見ていくぞ。

解説/桜木建二

「ドラゴン桜」主人公の桜木建二。物語内では落ちこぼれ高校・龍山高校を進学校に立て直した手腕を持つ。学生から社会人まで幅広く、学びのナビゲート役を務める。

ライター/Lillygirl

英語がないといきていけないほどの英語好きな英語講師。わかりやすい説明をモットーに英語の解説に励む。小さな発見を大切に。英語の楽しさをたくさんの人に知ってもらいたい。

熟語「There…go(es) again」の意味は?

image by iStockphoto

今回の熟語、「There… go(es) again」は、少し否定的な、または批判的な意味で使われます。
意味は「また…のいつものが始まったよ」。

どんな時に使われるでしょうか?どのように使いますか?
具体的に考えましょう。

「また…のいつものが始まったよ」

人間には、それぞれ個性があり癖もあります。
いつも個性を活かせれば良いのですが、その個性や癖ゆえにイライラさせられることも。

そのような癖や個性を表現する時、「また…のいつものが始まったよ」と言ったことはありませんか?
実は英語にも、この表現は存在します。それが「There…go(es) again」。「」にはその個性や癖を発揮している人が入ります。

例文をみてみましょう。

There he goes again. His talk never ends. 
また彼のいつものが始まったよ。話しだしたら長いんだ。

There she gose again. She always loses something.
また彼女のいつものが始まったよ。いっつも何かなくしてるんだ。

There you go again. You gonna late this time too. 
またいつもの君だ。今回も遅刻するぞ。

自分たちも巻き込まれたら「Here we go again!」

私たちはよく、人々の癖やいつもの行動パターンに巻き込まれることがあります。
そんな時に、「あーあ、またか…」という気持ちを「Here we go again!」で表現してみましょう。

遅刻魔のせいでスケジュール通りいかないなどの行動パターンだけでなく、「機械が上手に動かない」などにも使えます。

例文で少しだけみてみましょう。

Here we go again. Train is being late. 
またかー。列車が遅れてる。

Here we go gain. The meeting supposed to finish at 7. It’s already 8.
あーあ、またか。会議は7時に終わるはずだったよね。もう8時だよ。

\次のページで「熟語「There…go(es) again.」の言い換えや、似た表現は?」を解説!/

次のページを読む
1 2
Share: