
覚えておけば確実に点数UP!「指示薬」について元塾講師がわかりやすく解説&総まとめ!
酸性かアルカリ性を調べるリトマス試験紙がその代表です。知っているか知らないかで、テストの点は大きく変わる。覚えておいて損はないぞ。
すでに習ったもののこの機会に復習しておこう。さあ、化学に詳しいライターAyumiと一緒に解説していきます。

ライター/Ayumi
理系出身の元塾講師。わかるから面白い、面白いからもっと知りたくなるのが化学!まずは身近な例を使って楽しみながら考えさせることで、多くの生徒を志望校合格に導いた。
1.酸性・アルカリ性に反応する指示薬

image by iStockphoto
化学実験で使用されるものの多くは酸とアルカリに関連した実験で使用されます。どちらの性質を示すかで色の変化が起こるので、しっかりと頭の中を整理しておきたいですね。
酸とアルカリについては既に解説していますが、「酸は酸っぱい梅やレモンの色、アルカリは苦い石鹸の青いイメージ」を掴んでおくと理解しやすいでしょう。色の変化で混乱してしまったときにはこれを思い出してくださいね。
では、酸性とアルカリ性、そして中性を見分ける試薬について見ていきましょう。
こちらの記事もおすすめ

日常にある化学!「酸」と「アルカリ」の基礎知識を元塾講師がわかりやすく解説
1-1.リトマス紙
リトマス紙はもともと赤と青の2色です。水溶液に浸けてこの2色の色がどう変化するかを確認しましょう。
・青色リトマス紙 → 赤に変化 : 酸性
・赤色リトマス紙 → 青に変化 : アルカリ性
・どちらも変化なし :中性
酸っぱい梅の赤と苦い石鹸の青と覚えるといいですね。
1-2.BTB溶液
By PureySmart – 投稿者自身による作品, CC 表示-継承 3.0, Link
BTB溶液もリトマス紙同様pHを調べる指示薬ですが、その強度に応じた色の変化があります。
まずは写真を見てみてください。
一番左はBTB溶液を入れていない溶液、左から2本目がpH4の酸性、5本目がpH7.2の中性、右端がpH12のアルカリ性です。
・黄色 : 酸性
・緑色 : 中性
・青色 : アルカリ性
酸っぱいレモンの黄色と苦い石鹸の青、黄色と青を混ぜて緑色と覚えるといいですね。
1-3.万能試験紙
By Kiyok – 本人撮影 (Self-made), CC 表示-継承 3.0, Link
万能試験紙は1枚の紙に溶液を浸けることでpHを読み取ることができます。色の変わった部分がどう変化しているかで簡単にpHを調べることができますよ。
テストでは比較的出題の少ない試薬ですが、実際の実験では最も簡単にpHを調べられる指示薬としてよく用いられます。
\次のページで「1-4.フェノールフタレイン溶液」を解説!/