
【英語】1分でわかる!「Shall I ○○?」の意味・使い方・例文は?ドラゴン桜と学ぶ英語主要熟語

端的に言えばこの熟語の意味は「〇〇しましょうか?」だが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。
元学習塾講師で難関高校対策を専門にするライターwhite_sugarを呼んだ。一緒に「Shall I ○○?」の意味や例文を見ていくぞ。

解説/桜木建二
「ドラゴン桜」主人公の桜木建二。物語内では落ちこぼれ高校・龍山高校を進学校に立て直した手腕を持つ。学生から社会人まで幅広く、学びのナビゲート役を務める。

ライター/white_sugar
元学習塾講師。難関国私立高校受験対策英語専門に指導。指導実績は開成高校を筆頭に国立大付属高校、早慶等多数。
助動詞「Shall」の意味は?

image by iStockphoto
助動詞のshallは、「未来」、「意思」、「義務・命令」、「予言」など様々な意味に使われます。場合によっては契約書にも登場するようなお堅い単語です。
イメージとしては「神様が定めた有り様を、当たり前のように、その通りになぞる」という感じ。キリスト教圏外の私たちからするとちょっとつかみにくいかもしれませんね。
このうち、「未来」を表す用法は、助動詞「will」に取って代わられています。特に口語や米語では顕著です。
「Shall I 〇〇?」の意味 「〇〇しましょうか?」
主語をIにして疑問文にした場合、「〇〇しましょうか?」と申し出た上で、相手の意思を尋ねる表現となります。
例文1のように、肯定の意思を伝えたいときには「Yes,please.」で返すのが模範解答です。しかし、「Thank you.」とお礼を伝えるだけでも、相手には伝わります。実は結構お堅い文なので、「Thanks.」を使うよりも「Thank you very much.」や「It is very kind of you.(どうもご親切に)」を使った方が良いですね。
例文2はお断りのパターン。中学生では「No, thank you.」とかなりストレートな物言いを習います。しかし、それでは直接的すぎて不調法だと感じるなら「I would rather not to.」がおすすめ。婉曲に断る表現なので、エレガントな印象になります。
1.It’s a little hot here. Shall I open the window?―Yes, please.
ここは少し暑いですね。窓を開けましょうか?―ええ。お願いします。
2.Shall I carry your baggage? It looks heavy.―I would rather not to.
お荷物、お運びしましょうか。重そうですので。―いいえ、その必要はございませんわ。
May I 〇〇?との違い
「〇〇しましょうか?」という言い方、店員さんの「May I help you?」が真っ先に浮かぶ人もいますよね。日本語では同じような字面に見えますが、英語でははっきりとニュアンスが違います。
mayを使うときは相手に「許可」を求める表現。shallを使うときは相手の意思確認です。話し手としてはmayを使う方が「やりたいな~」という気持ちが強く、Shallを使う方は「自分はこういう提案をして当然だ」という気持ちを抱いています。
1.May I call Tim to my birthday party?―Yes, you may.
ジャックをお誕生日パーティーに呼んでもいいかしら?―ええ、どうぞ。
2.Your son has grown a lot.Shall I call the tailor for his new suits?―Yes, please.
ご子息はずいぶんと大きくなられましたね。新しいスーツのために仕立屋をお呼びしましょうか?―そうしてください。
\次のページで「熟語「Shall I ○○?」の言い換えや、似た表現は?」を解説!/