物理物理学・力学理科

多くの人が勘違い?「作用・反作用の法則」を理系ライターがわかりやすく解説

よぉ、桜木健二だ。今回はニュートンの運動の第3法則「作用・反作用の法則」について解説していこう。

ニュートン運動の法則は力学の基礎の基礎だが、これを構成する3つの法則はどれをとっても概念的にはとても高度だ。
その中でも、「作用・反作用の法則」というヤツは、なかなか理解するのが難しい法則だ。わかっているつもりでも多くの人が間違っているんだ。「作用・反作用の法則」について物理系ライターのタッケさんと解説するぞ。

解説/桜木建二

「ドラゴン桜」主人公の桜木建二。物語内では落ちこぼれ高校・龍山高校を進学校に立て直した手腕を持つ。学生から社会人まで幅広く、学びのナビゲート役を務める。

ライター/タッケ

物理学全般に興味をもつ理系ライター。理学の博士号を持つ。専門は物性物理関係。高校で物理を教えていたという一面も持つ。

作用反作用の法則について

image by iStockphoto

作用・反作用の法則はニュートン運動の法則の第3法則

ニュートン運動の法則として次の3つの法則が知られています。

第1法則  慣性の法則
第2法則  運動の法則
第3法則  作用・反作用の法則

no-img2″>
 <figcaption class=桜木建二

ふむ・・・

物理学の基礎であるニュートンの運動の法則ってのは深い内容だ。
慣性の法則についてちゃんと理解できているかもう一度振り返っておいてくれ!

\次のページで「作用・反作用の法則は簡単?」を解説!/

次のページを読む
1 2 3
Share: