幕末日本史歴史江戸時代

幕末の歴史を変えた戦い「薩英戦争」を元塾講師が分かりやすく5分でわかりやすく解説

よぉ、桜木建二だ。今日は薩英戦争について勉強していくぞ。鎌倉時代、室町時代、江戸幕府と振り返っていくと、歴史の中で多くの戦いが起こっているが、それらはいずれも国内の戦い……つまり内戦だ。

しかし江戸時代に開国して以降、日本は外国と戦う機会も生まれてくる。そしてその一つが1863年の8月に起こった薩英戦争であり、今回、薩英戦争について日本史に詳しいライターリュカと一緒に解説していくぞ。

解説/桜木建二

「ドラゴン桜」主人公の桜木建二。物語内では落ちこぼれ高校・龍山高校を進学校に立て直した手腕を持つ。学生から社会人まで幅広く、学びのナビゲート役を務める。

ライター/リュカ

元塾講師で、現役のライター。塾講師とライター業に共通して「わかりやすい伝え方」に定評がある。今回は得意分野のひとつである「歴史」から薩英戦争をわかりやすくまとめた。

薩英戦争と攘夷

image by PIXTA / 39095366

薩英戦争とは

薩英戦争は1863年に起こった戦争で、これは日本とイギリスではなく薩摩藩とイギリスによる戦いです。この戦争はわずか3日間で終わりましたが、珍しいのは結果として勝者も敗者もいなかったことで、「お互い勝ってもいないが負けてもいない」という決着となりました。

最も、当時のイギリス艦隊は世界最強と謳われており、それに対して一つの藩だけでイギリス相手に互角の戦いと繰り広げた薩摩藩は見事というしかないでしょう。実際、この戦争の結果でイギリスは薩摩藩を認め、また世界中に日本の力を知らしめることとなったのです。

薩英戦争は文字どおり薩摩藩とイギリスの戦争ですから、この戦いに幕府は一切関係ありません。このため、薩英戦争は日本の政治に影響を与えていないように思えますが、この戦いが後に薩摩藩の考えを変え、長州藩と同盟を結んで倒幕に向かっていくことになりました。

「攘夷」の排外思想が広まっていた日本

当時、外国人は日本人に嫌われる存在でした。これまで200年以上も鎖国体制を維持してきた日本でしたが、1853年のペリーによる黒船来航をきっかけに翌1854年に開国、さらに1858年には日本に不利な日米修好通商条約を締結させてしまいます。

このため日本は外国に良い印象を持っておらず、外国人を追い払って外国を撃退する攘夷と呼ばれる排外思想が広まっていたのです。多くの外国人が日本に住み、また外国との交流が盛んになっても攘夷の思想を持つ日本人は多く、治安は不安定で乱れた状態でした。

安政の大獄で攘夷派を弾圧してきた幕府もさすがにこれには対応し、番所や関所を設置するなどして警備体制を整えます。しかし、そんな最中1862年に外国人を殺傷する事件が勃発、これが生麦事件と呼ばれる事件であり、後に薩英戦争の引き金となるのでした。

no-img2″>
 <figcaption class=桜木建二

薩英戦争は後でしっかりと解説するから安心してくれ。ペリーによる黒船来航以降、日本人は外国人を嫌っており、そのため日本では外国・外国人に対する事件が起こっていた。そして、その中の一つである生麦事件が薩英戦争と深く関係しているぞ。

\次のページで「生麦事件と薩英戦争」を解説!/

次のページを読む
1 2 3 4
Share: