イギリスヨーロッパの歴史世界史歴史

イギリスの「三枚舌外交」が中東にもたらした影響とは?国際政治を学ぶライターがわかりやすく解説

よぉ、桜木建二だ。「三枚舌外交」って聞くと、なんだかものすごく悪い感じがしないか?イギリスが20世紀の初めに中東で行った外交がそういう名前で呼ばれているらしいんだが、外交で「三枚舌」っていうのはどういうことだと思う?現代にも続いている中東の問題とも、関係があるみたいだ。

世界史に詳しいライター万嶋せらと一緒に解説していくぞ。

解説/桜木建二

「ドラゴン桜」主人公の桜木建二。物語内では落ちこぼれ高校・龍山高校を進学校に立て直した手腕を持つ。学生から社会人まで幅広く、学びのナビゲート役を務める。

ライター/万嶋せら

会社員を経て、現在はイギリスで大学院に在籍中のライター。歴史が好きで関連書籍をよく読み、中でも近代以降の歴史と古典文学系が得意。専門として学ぶ近現代の国際政治に関する知識を活かし、今回は「三枚舌外交」について解説する。

三枚舌外交とは何か

image by PIXTA / 10165676

イギリスの中東政策

「三枚舌外交」というのは、第一次世界大戦のさなかにイギリスが展開した外交政策です。中東地域をめぐり、それぞれ異なる3つの約束を別の相手と交わしました。これらが矛盾しているとして、その後多くの問題を引き起こす原因とります。そのため、悪名高い「三枚舌外交」として知られているのです。

3つの約束とは、アラブ民族との間に結んだフサイン=マクマホン協定フランスとロシアとの間で結んだサイクス・ピコ協定、そしてユダヤ人に示したバルフォア宣言のこと。これらはそれぞれどのような約束で、なぜ矛盾していると言われるのでしょうか。

背景は第一次世界大戦

イギリスの三枚舌外交を理解するためには、時代背景を知っておかなければいけません。この外交が展開された当時、世界はヨーロッパを中心に繰り広げられていた第一次世界大戦のさなかでした。1914年から1918年にかけて続いたこの大戦は史上最悪の戦争のひとつとも言われ、イギリスももちろん中心的な国のひとつとして参戦しています。

第一次世界大戦において、イギリスは中東地域で開戦の直前にドイツと同盟を結んでいたオスマン帝国と戦っていました。オスマン帝国とは、現在のトルコです。第一次世界大戦に敗れたあとに革命が起きて体制が転換されましたが、地中海近辺を中心として一時は広大な国土を誇っていたイスラム系の大帝国でした。

そんなオスマン帝国との戦いを有利に進めたいというイギリスの思惑から展開された外交が、結果として矛盾と言われる状況を引き起こしたのです。三枚舌外交の背景には、そうした事情があります。

no-img2″>
 <figcaption class=桜木建二

三枚舌外交の時代は第一次世界大戦、舞台は中東、そして欠かせない登場人物はもちろんイギリスだな。基本的なピースはそろったぞ。ここからは、3つの約束について詳しく説明してくれ。

アラブ人と締結したフサイン=マクマホン協定

image by PIXTA / 34660510

\次のページで「フサイン=マクマホン協定はどんな約束?」を解説!/

次のページを読む
1 2 3 4
Share: