受験において、その主役となるのは受験生です。親は受験生をサポートする立場であり、スポーツで例えるなら受験生が試合をする選手で親はサポーターなのです。

選手がサポーターの応援で力を発揮できるように、受験生もまた親の応援で力を発揮する!しかし、応援の仕方を間違うと受験生は力を発揮できなくなる。そうならないために親に必要なのが「心得」です。

今回、塾講師として受験生の親の気持ちが充分に理解できるライターリュカと一緒に解説していきます。

ライター/リュカ

元塾講師で、現役のライター。塾講師とライター業に共通して「わかりやすい伝え方」に定評がある。今回は得意分野のひとつである「心理」を元に受験生の親の心得を記事をまとめた。

必要な心得1.干渉しすぎない

image by iStockphoto

受験生の親の心は多くが心配で満たされており、そのため子供に過度な干渉をしてしまいがちです。少し帰りが遅くなった子供に対して「勉強しなさい!」と叱るのはよくある例ですが、同時にそれは典型的な間違いの例でもあります。

親が強制しても受験の大切さは自覚させられない

受験が大切なことは受験生が何より理解していますから、そこで勉強のことで叱っても反発するだけなのです。親としてはもっと自覚を持ってほしいと思ってのことですが、そもそも自覚は親の叱責で芽生えるものではありません

例え勉強しても、そこには親の強制力があるため、子供はイライラしながらの勉強になってしまうのです。自覚とは文字どおり自分で覚えるものであり、過度に干渉して強制するものではありません。

また、過度に干渉すると必然的に子供に一人で勉強する時間を失わせることになるため、勉強の集中力を削ぐ原因にもなってしまいます。

親の希望の押しつけは受験への意欲を失わせる

受験生の子供にアドバイスをするのは親として正しい行為ですが、間違った仕方でアドバイスをすると逆効果になってしまいます。

このケースで多いのが「親の希望の押しつけ」で、「あの学校に行ってほしい!」、「この職業に有利な学校に行ってほしい」などと口にすることでしょう。

ここで問題なのは、子供が受験する目的を見失ってしまうということです。受験に合格するためには勉強が必要であり、当然その勉強は普段のテスト勉強以上に苦しくて大変に違いありませんが、それでも勉強するのは受験に合格したいという目的があるからですね。

しかし、志望校が親の押しつけた学校では子供は心からそこに行きたいと思わないでしょうし、そうなると受験する目的すら分からなくなります。そして、目的を失えば受験のためにそこまで必死になれなくなり、勉強する気持ちが起こらなくなってしまうのです。

必要な心得2.無干渉は良くない

image by iStockphoto

受験生の親の心得として、過度な干渉は禁物ですが、もっと問題なのは全くの無干渉のケースです。細かい勉強方法はともかく、志望校などにおいても「自分で考えなさい」と突き放してしまうと子供は不安でいっぱいになってしまいますからね。

\次のページで「無干渉は大人が未経験の仕事を一人で任されるのと同じ」を解説!/

無干渉は大人が未経験の仕事を一人で任されるのと同じ

高校受験であれ大学受験であり、受験生にとってその受験は初めての経験です。大人である親で例えるなら未経験の仕事をするのと同じであり、そこで上司に突き放されたらどんな気分になるでしょうか。

仕事の仕方すら分からないため不安になるのはもちろん、突き放した上司に不信感さえ抱くでしょう。受験生の子供に全く無干渉なのは、実はこれと同じことをしてしまっているのです。

また、受験生は孤独だということを分かってあげなければなりません。いくら仲良しの友達がいても受験勉強は一人でしますし、「友達が行くから」を理由に志望校を決める受験生はいないですからね。親が突き放せばより孤独を感じて心細くなってしまいます。

塾に任せるだけのスタイルは無干渉に等しい

受験生のために子供を塾や予備校に入れるのは親として間違いではないですし、子供がそれを希望したなら尚更です。しかし、子供を塾に入れるイコール親の役目を果たしたと思ってはいけません

塾に任せっきりでは無干渉と変わらず、子供は「親は頼れない」と考えてしまいます。そうすると、受験に関係する相談は学校や塾ばかりにするようになり、親は子供の考えを聞く機会を失ってしまうのです。

一方、子供も親に自分の考えを話さなくなってしまいますから、志望校なども自分だけで決めるようになり、親子の衝突をも招く恐れがあるでしょう。そもそも、塾で思うような結果が出ないこともありますから、そんな時は親の励ましが必要になってきます。

つまり、塾に任せるだけにすると結果的に子供は親の応援や励ましを実感できず、頼ることもできずにただ孤独に勉強するだけになってしまうのです。

必要な心得3.比較してはいけない

image by iStockphoto

子供は親に比較されることを嫌い、これは受験に限ったことではありません。次から詳しく解説しますね。

優秀な相手との比較は子供に諦めの気持ちを抱かせてしまう

例えば、兄弟で弟が受験生の場合「お兄ちゃんはあの学校に合格したのだから、あなたも頑張ってあの学校に合格しなさい」は、言ってはいけない典型的な例でしょう。

なぜなら、これは受験生の子供とその兄を比較していることになるからです。子供の立場で考えると、この比較をされることで「優秀な兄のようにできるはずがない」と考えます。そして「できるはずがない」と考えることで諦めてしまうのです。

これも大人の仕事で例えるなら、「あの社員のように優秀に仕事しなさい」と言われると同じですね。仮に自分がそう言われた場合、果たして「よし、負けないように頑張るぞ!」と思えるでしょうか。

特に比較対象の社員が優秀な場合、「敵うはずがない」と諦めてしまう人が多いと思います。これと同じで、受験生にとって比較されることは戦意消失の原因になってしまうのです。

同級生との比較は親を信頼できなくなる原因になる

受験生の子供がのんびりと勉強している一方で、同級生の友達がすでに勉強が進んでいると知れば、親が焦ってしまう気持ちは分かります。

しかし、だからと言って「あの子はあんなに勉強しているし、あなたも同じくらい勉強しなさい」の比較はやはり言ってはいけません。ここで起こる問題は、子供が親を信頼できなくなることです。

比較を嫌う子供ですが、実は子供自身が比較をすることがあり、親もそれを経験しているのではないでしょうか。「あの子が持っているから自分も欲しい」、「あの子がやっているから自分もやりたい」などの子供の訴えは比較であり、そんな時親の答えとして多いのが次の一言ですね。

「よそはよそ、うちはうち」……これは子供の比較を否定しており、否定する親本人が比較してしまえば子供は親を勝手だと思うでしょう。都合よく比較をする親に対して、子供は信頼できなくなってしまうのです。

\次のページで「必要な心得4.サポートに徹する上での言動」を解説!/

必要な心得4.サポートに徹する上での言動

image by iStockphoto

受験生の親の心得として、子供のサポートに徹することを意識してください。ここからは正しいサポートについて解説していきます。

正しいサポートによって親と子に信頼関係が生まれる

例えば、遠くの学校を受験するのであれば宿泊が必要ですし、そこに行く経路も考えなければなりません。

これらは親の協力がなければできないことですし、宿泊先や経路を考えるのは社会人である親ならそれほど難しくないでしょう。子供もこうしたサポートを受けることで、受験において親を頼りにするようになります。

これで親と子で受験における信頼関係を築けますから、子供は親に受験についての相談もするようになり、コミュニケーションも上手にとれるのです。ただし、サポートの意識はあくまで自分の中で心得るものであり、それを子供に示してはいけません。

「私がサポートしている」と全面に出せば子供もプレッシャーになりますし、子供の気持ちを考えると、かげながらもしっかり応援する姿勢を嬉しく感じるものなのです。

褒め言葉や優しい気遣いで子供のやる気を高める

言うまでもなく受験勉強は大変ですし、今までのように遊べない毎日で楽しくないと思う子供も多いでしょう。さらに覚える量も膨大なことから、時には挫折してしまうこともあるかもしれません。

ですから、サポートとなる親は子供がそんな気持ちにならないよう配慮する必要があるのです。まず言葉による応援や励ましですが、これは表現を少し工夫するだけに子供のやる気を大きく高められます

例えば「勉強して!」ではなく「勉強しているね!」と褒めてあげること。やはり子供は母親だろうと父親だろうと親に褒められると嬉しく感じますからね。

行動による応援や励ましとしては、夜遅くまで勉強している子供に夜食を食べるか聞いてあげるのも良いでしょう。

普段してもらえないことをしてもらえることで子供は受験の大切さを自覚しますし、気にしてくれている親の姿を見て頑張ろうと思う気持ちが強くなります。

必要な心得5.受験勉強の生活の中で楽しみを感じさせる

image by iStockphoto

受験勉強に限らず、辛くて大変な毎日を乗り越えるにはその中で楽しみが必要です。まして受験生は子供ですから、楽しみが何もなければ頑張り続けることはまず不可能でしょう。

\次のページで「献立のこだわりで子供は親の応援を実感する」を解説!/

献立のこだわりで子供は親の応援を実感する

そこで、親として子供が楽しみに思える機会を作ってあげてください。例えば食事。忙しさのあまり適当な食事では子供も力が入らないですし、何よりその食事を楽しみに思えません。

一方、子供が好きなものを作ってあげれば、子供も喜んで楽しく食事の時間を過ごせます。当然、子供も自分が好きなものを作ってくれたことが分かりますし、こうしたさりげない気遣いを嬉しく思うのです。

たかが料理と思うかもしれませんが、食事一つで子供を楽しみにさせることができ、また食事の楽しみなら受験勉強の妨げにもなりません。栄養バランスを考えることで子供の体調管理にも役立ちます。

このように、子供を楽しみにさせつつ親が応援していることも伝わる方法はどんどん取り入れていきましょう。

勉強だけでなく息抜きやコミュニケーションをとる機会を作る

受験生の親の心得として、絶対に欠かしてはいけないのが子供の息抜きとコミュニケーションです。親は子供の勉強を応援しますが、そこでコミュニケーションがとれないと子供はやがて疲れてしまいます。

いくら大切な受験勉強とは言え、集中力と頑張りをずっと維持するのは難しいですからね。ですから、時には家族一緒に笑顔で過ごせる時間が必要です。

例えば今まで家族一緒に見ていたテレビ番組があったとします。親としては子供が受験生の場合、そのテレビよりも受験勉強を優先すべきと思うかもしれません。しかし、それが頻繁なものでなければ、家族全員で楽しむ過ごす時間を作るのは子供にとってむしろプラスになります。

会話が生まれてコミュニケーションをとれますし、たまの息抜きの機会を作ってあげるのは受験生の親として必要な心得だと考えてください。

受験の主役は子供で親はサポート役

受験生の親が悩むのが子供への干渉ですが、これは干渉しすぎても無干渉でもいけません。何事も「適度が大切」と言われるよう、受験生の子供への干渉も適度を意識してください。

干渉しすぎると親が主役になってしまい、受験において主役のはずの子供がイライラする結果になってしまいます。また、無干渉は子供を孤独にさせ、受験への意欲がわかずに諦めすら感じてさせてしまうのでしょう。

受験において、その主役となるのは受験生です。親はサポートに徹底して、励ましや応援によって子供のやる気を高めてあげることが大切だと思ってください。

" /> 簡単にできる受験生の親の心得5選!してはいけないこと・するべきことを塾講師ライターが分かりやすく解説 – Study-Z
英語の勉強法

簡単にできる受験生の親の心得5選!してはいけないこと・するべきことを塾講師ライターが分かりやすく解説

受験において、その主役となるのは受験生です。親は受験生をサポートする立場であり、スポーツで例えるなら受験生が試合をする選手で親はサポーターなのです。

選手がサポーターの応援で力を発揮できるように、受験生もまた親の応援で力を発揮する!しかし、応援の仕方を間違うと受験生は力を発揮できなくなる。そうならないために親に必要なのが「心得」です。

今回、塾講師として受験生の親の気持ちが充分に理解できるライターリュカと一緒に解説していきます。

ライター/リュカ

元塾講師で、現役のライター。塾講師とライター業に共通して「わかりやすい伝え方」に定評がある。今回は得意分野のひとつである「心理」を元に受験生の親の心得を記事をまとめた。

必要な心得1.干渉しすぎない

image by iStockphoto

受験生の親の心は多くが心配で満たされており、そのため子供に過度な干渉をしてしまいがちです。少し帰りが遅くなった子供に対して「勉強しなさい!」と叱るのはよくある例ですが、同時にそれは典型的な間違いの例でもあります。

親が強制しても受験の大切さは自覚させられない

受験が大切なことは受験生が何より理解していますから、そこで勉強のことで叱っても反発するだけなのです。親としてはもっと自覚を持ってほしいと思ってのことですが、そもそも自覚は親の叱責で芽生えるものではありません

例え勉強しても、そこには親の強制力があるため、子供はイライラしながらの勉強になってしまうのです。自覚とは文字どおり自分で覚えるものであり、過度に干渉して強制するものではありません。

また、過度に干渉すると必然的に子供に一人で勉強する時間を失わせることになるため、勉強の集中力を削ぐ原因にもなってしまいます。

親の希望の押しつけは受験への意欲を失わせる

受験生の子供にアドバイスをするのは親として正しい行為ですが、間違った仕方でアドバイスをすると逆効果になってしまいます。

このケースで多いのが「親の希望の押しつけ」で、「あの学校に行ってほしい!」、「この職業に有利な学校に行ってほしい」などと口にすることでしょう。

ここで問題なのは、子供が受験する目的を見失ってしまうということです。受験に合格するためには勉強が必要であり、当然その勉強は普段のテスト勉強以上に苦しくて大変に違いありませんが、それでも勉強するのは受験に合格したいという目的があるからですね。

しかし、志望校が親の押しつけた学校では子供は心からそこに行きたいと思わないでしょうし、そうなると受験する目的すら分からなくなります。そして、目的を失えば受験のためにそこまで必死になれなくなり、勉強する気持ちが起こらなくなってしまうのです。

必要な心得2.無干渉は良くない

image by iStockphoto

受験生の親の心得として、過度な干渉は禁物ですが、もっと問題なのは全くの無干渉のケースです。細かい勉強方法はともかく、志望校などにおいても「自分で考えなさい」と突き放してしまうと子供は不安でいっぱいになってしまいますからね。

\次のページで「無干渉は大人が未経験の仕事を一人で任されるのと同じ」を解説!/

次のページを読む
1 2 3 4
Share: