
「ハロゲン」とは何か?種類別に分かりやすく理系大学生がわかりやすく解説

今日はハロゲンとは何なのか、そしてそれらの生成方法や性質について化学に詳しいライターどみにおんと一緒に解説していくぞ。

解説/桜木建二
「ドラゴン桜」主人公の桜木建二。物語内では落ちこぼれ高校、龍山高校を進学校に立て直した手腕を持つ。学生から社会人まで幅広く、学びのナビゲート役を務める。
ライター/どみにおん
化学の塾講師をしている現役大学生。高校時代には化学の参考書を読み漁った。
ハロゲンって何?

image by iStockphoto
皆さん、ハロゲンという単語を一回は聞いたことがあるでしょう。ただ、ハロゲンって聞いたことあるけれど何だっけ?という人も多いかもしれません。
でも大丈夫です。ハロゲンは特徴的な性質を持っているので、覚えやすいです!そして今回はハロゲンの正体を分かりやすく説明していこうと思います。
それでは、早速ハロゲンの種類から見ていきましょう。
ハロゲンって何?
ハロゲンとは、17族元素の総称のことを指します。
ハロゲンは、フッ素F 塩素Cl 臭素Br ヨウ素I アスタチンAt テネシンTs で全てですね。
塩素や臭素など日常生活でよく耳にするものから、アスタチンやテネシンなど聞いたことがないようなものもありますよね。
ハロゲンには共通の性質があり、比較的理解しやすい範囲なんです!
ハロゲンの共通の性質って?
ハロゲンは、17族に属しており、最外殻電子に電子が7個入っています。
そのため、最外殻電子に電子が8個入っている安定状態(オクテット)を満たそうとするので、電子を引きつける力が非常に強いのです!
その結果、ハロゲンは1価の陰イオンになりやすいのですね。
ハロゲンそれぞれの特徴的な性質は?

image by iStockphoto
ハロゲンは共通の性質があると述べましたが、当然それぞれ異なる性質が存在しているんですね。
色、融点、沸点などに違いが存在しているので、詳しく見ていきましょう!
今回は、フッ素、塩素、臭素、ヨウ素を取り扱っていこうと思います。

ハロゲンは色や反応をしっかり覚えておくことで、ハロゲンの識別の問題が解けるようになるぞ。
\次のページで「ハロゲンの色って?」を解説!/