賢人こと毛利元就の三男だった小早川隆景について、今回は戦国ライターであるwhat_0831と一緒に紹介していきます。
ライター/what
隆景ほどとは言うこともできないが、自身を智将と自称している。元就からのを三子教訓状を守り毛利家のために尽力してきた隆景を今回わかりやすく紹介する。
兄弟の中で一番早く当主となる
By Momoyama-period artist – http://www.city.mihara.hiroshima.jp/soshiki/4/takakage.html, パブリック・ドメイン, Link
毛利家三男として誕生し、後の豊臣秀吉に西国全てを任せられると高く評価されていた隆景。兄達にも父にも劣らない隆景は若くして小早川家の当主となります。隆景幼少時代から見てきましょう。
謀略家の三男として生を受ける
1533年に元就居城の吉田郡山城にて三男として誕生しました。誕生月は不明で幼名を徳寿丸と命名。この時、元就が三十七歳で大内義隆に従軍していて長男の隆元は義隆の人質とされています。勢力を拡大していくにも隣国に大内氏と尼子氏が一大勢力を築き上げていてどちらかに属さないと家が滅亡してしまいかねない状況でした。
少しづつ領土を拡大していきたかった元就は、自身の子供を他家に養子縁組させ自国強化を図ろうと検討。二度目に起きた佐東銀山城にて、大内方として戦った小早川興景が戦の最中に病を患い病死してしまいました。
佐東銀山城で勝利した大内方だったが、小領主の竹原小早川家は当主不在の状況になります。
元服前に竹原小早川家十四代当主へ
興景は嫡男がおらず、当主が不在となる中で元就から見て興景は義理の甥にあたり血縁関係があったため竹原小早川家の重臣らが隆景を養子にしてくれないかと元就に相談を持ち掛けました。この話を聞いた時に元就は、ゆくゆく小早川家を毛利一門に加えようと考えことと大内義隆の勧めもあり隆景を養子に出すことにします。
十二歳にして、竹原小早川家の当主となり家を発展させていきました。一方で本家だった沼田小早川家は、大内氏と尼子氏のどちらか片方になびいてしましたが大内氏に臣従していた頃に尼子氏に内通していたことが義隆に漏れてしまい居城の高山城を占拠されてしまいます。当主だった小早川正平は、釈免されたものの後に沼田小早川家は義隆と元就によって追い込まれていきました。
1542年1月に義隆が大軍を率いて尼子氏の本拠だった月山富田城を攻め入りましたが、大敗を期し退却最中に正平が討死したため幼弱な小早川繁平が二歳で家督を相続。
始めての戦場
月山富田城の戦いで大内氏側にいた小領主達の一部が尼子氏へと臣従を鞍替えしていて山名理興もその一人でした。尼子氏の強い後ろ盾を持った理興は、当主を失ったばかりで隆景が当主になりましたが家中は慌ただしくなっているところを狙い侵攻してきます。
これに迎え討つため、義隆率いる大内軍と元就の軍で対抗していきました。援軍に到着した大内軍と毛利軍は、理興は神辺城まで追い込まれたものの防衛に成功して戦は長期化していきます。長期化していた戦を進めるために、神辺城を取り囲ようにして城を築き水軍を保有していた小早川軍を主軸に攻め立てようと考えました。
隆景は、神辺城の周りも攻め落としていき出城を見事陥落させその後に元服して徳寿丸から小早川隆景と名乗っていきます。
隆景の活躍で戦に勝利し小早川家の統合へ
残すは神辺城だけとなり総攻撃を仕掛けることになり元就と隆元・吉川元春・隆景らのおおよそ一万の大軍で城を攻撃していきます。対する理興は千から千五百程度しか兵がおらず即座に敗北すると思われていましたが、何度か攻撃を防ぎきることができました。しかし、奮闘虚しく1550年10月13日に理興が城を明け渡す形で決着。
戦いに勝利したことで、大内側が優勢となり隆景の活躍もあり尼子氏の力を削ぐことができました。これ以降、小早川家の水軍が毛利家にとって重宝される形で精強な軍団となっています。また、1552年に沼田小早川家の繁平が若輩ということで尼子氏との支城としての役目を果たせないと判断した元就は、沼田小早川家を乗っ取り竹原小早川家と沼田小早川家は統合させてしまいました。
\次のページで「毛利両川体制で毛利家を支えていく」を解説!/