

今回は鎌倉時代に生まれた六つの「鎌倉新仏教」を歴史マニアのリリー・リリコと一緒に解説していくぞ。

解説/桜木建二
「ドラゴン桜」主人公の桜木建二。物語内では落ちこぼれ高校・龍山高校を進学校に立て直した手腕を持つ。学生から社会人まで幅広く、学びのナビゲート役を務める。

ライター/リリー・リリコ
興味本意でとことん調べつくすおばちゃん。座右の銘は「何歳になっても知識欲は現役」。義経を中心に平安末期を調べるかたわら、日本の歴史と古くから密接な関係を持つ仏教について勉強していた。
平安から鎌倉へ移ろう日本の時代背景

お釈迦様が亡くなって2000年経つと、仏教の教えは残れども正しく修行し、悟りに到達する人がいなくなる「末法の世」が訪れるとされていました。日本では平安時代中期ごろが末法の世にあたり、末期になると目に見えて都が荒れていきます。朝廷では鳥羽上皇が亡くなり、政権をめぐって崇徳上皇と後白河天皇の争いが始まりました。これはしばらくもしないうちに都の中を戦場にした保元の乱へと発展していきます。その後もわずか四年しか開けずに平治の乱、そして、平清盛による独裁政治が二十年。トドメとばかりに六年にも及ぶ源平合戦が続きます。都近くで起こった血生臭い争いは約350年前の藤原薬子の変(平城太上天皇の変)以来ですから、都の人々は初めて肌で戦争の空気を感じたことでしょう。源平合戦が始まり、木曽義仲が都入りするとますます京の町は荒れていきます。ちょうど芥川龍之介の『羅生門』のような雰囲気ですね。
こちらの記事もおすすめ

「平安時代」を元大学教員が徹底解析!摂関政治・政権争いーー5分でわかる平安末期までの流れ – Study-Z ドラゴン桜と学ぶWebマガジン

戦乱に災害と、平安時代末期は誰が見てもまさに「末法の世」だった。その荒れた時代を背に人々の心に救済をもたらしたもののひとつが宗教だ。鎌倉新仏教は、それらを汲みとって平安時代の仏教と違った傾向にある。
\次のページで「浄土教から浄土宗へ」を解説!/