
【英語】1分でわかる!「doze off」の意味・使い方・例文は?ドラゴン桜と学ぶ英語主要熟語

端的に言えばこの熟語の意味は「うとうとと眠りに落ちる」だが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。
TOEIC915点で、海外居住経験も豊富なライターさくらを呼んだ。一緒に「doze off」の意味や例文を見ていくぞ。

解説/桜木建二
「ドラゴン桜」主人公の桜木建二。物語内では落ちこぼれ高校・龍山高校を進学校に立て直した手腕を持つ。学生から社会人まで幅広く、学びのナビゲート役を務める。

ライター/さくら
子供の頃から外国に興味を持ち、大学は英文科を卒業。留学、ワーキングホリデー、海外ボランティアなどの経験を持ち三ヶ国語を話す。日常で使う表現を得意とする。
熟語「doze off」の意味は?

image by iStockphoto
「doze」は「居眠りをする」「うたた寝をする」という意味の動詞で、「doze off」で「うとうと眠る」という意味です。「off」は「離れて」「遠くへ」といった意味で、接触していた物が離れるイメージですので、眠りに落ちて意識が離れていくということでしょうか。また、「I was off.(うとうとしていた)」のように、「off」自体も「寝入る」という意味を含みます。
意味 「うたた寝をする」
「うとうとする」「寝入る」という意味ですが、自分で意図せずにいつの間にか寝てしまっていた、というような時に使います。疲れていたりぼうっとしたりしていてつい寝入っていた、気がついたらうつらうつらしてしまっていた、というような場面ですね。
It seems that I was dozing off while listening to the radio.
ラジオを聴いているうちに寝入ってしまったようだ。
“Hey, are you listening?” “Oh, sorry, I must have dozed off.”
「ねえ、聞いてるの?」「ああ、ごめん。ついうとうとしてたみたい。」
The movie was boring and I dozed off ten minutes after it started.
映画は退屈だったので始まった10分後には私は居眠りしていた。

「doze off`」は起きている状態から眠りに落ちていくことで、特に本人の意図せずに寝てしまう時に使われる。意識が離れていき眠りに落ちるイメージを「off」で感じとろう。
熟語「doze off」の言い換えや、似た表現は?
英語で「眠る」という表現はたくさんありますが、今回は「うとうとする」「仮眠する」など短時間の睡眠や浅い眠りをどう表現できるか紹介しいきましょう。
\次のページで「似た意味の表現:「take/have a catnap」」を解説!/