
入試で要チェックの「コンデンサ」を物理系ライターがわかりやすく解説
受験は長丁場です。あせらずじっくりやっていこう。
今回は入試で要チェック! コンデンサってヤツは入試に良く出るんですね。
それではコンデンサについて物理系ライターのタッケさんと解説していきます。
繰り返すが、この分野は非常に良く出るんです。くれぐれも取りこぼしのないようにな。
- コンデンサとは
- コンデンサのしくみ
- 比誘電率
- コンデンサの基本 まとめ
この記事の目次

ライター/タッケ
物理学全般に興味をもつ理系ライター。理学の博士号を持つ。専門は物性物理関係。高校で物理を教えていたという一面も持つ。今回は入試頻出の「コンデンサ」について考えてみた。
コンデンサとは

image by iStockphoto
大学入試で非常に良く出る分野としてはもちろん力学ですが、他にひとつあげるとしたら電磁気です。多くの高校では、電磁気の分野は3年次の物理の最後のほうで学習します。皆さん実感されていると思いますが、やはり難易度もそれなりに上がってきていますね。
電磁気分野のなかでも、コンデンサは頻出分野といえるでしょう。
教科書の内容を理解することはもちろんですが、コンデンサの問題は現在の大学入試ではいろいろなバリエーションが考案されています。そのため、なかなか攻略が難しい分野といえるのです。
ところで、そもそもコンデンサとは何でしょうか。
もちろん電子部品ですが、何をするための機器だと思いますか?
そうですね、単純にいうと、電気(電荷)をためるためのものです。
コンデンサを日本語でいうと「蓄電器」といいます。電気をためる機器、という意味ですね。
コンデンサはその特性を利用して、いろいろな回路で使用されています。
ここでは、コンデンサの構造と特性を理解することが目標です。
コンデンサのしくみ

image by iStockphoto
コンデンサの構造を見ていきましょう。
簡単なコンデンサは金属の板を2枚、向かい合わせて作ります。
あなたも簡単に作ることができますよ。では作ってみましょう。
アルミ箔を2枚用意します。この2枚でラップを一枚はさめば出来上がりです。
このとき、ラップは絶縁のために入れます。なので、もし2枚のアルミ箔が触れ合わなければ、なしでもかまいません。

image by Study-Z編集部
これで立派にコンデンサとしての機能をはたします。この金属の上に電気がたまるのですね。
実用上はともかく、ラジオなどの回路で実際に使用可能です。
\次のページで「比誘電率」を解説!/