
【英語】1分でわかる!「once in a while」の意味・使い方・例文は?ドラゴン桜と学ぶ英語主要熟語

端的に言えばこの熟語の意味は「時折」だが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。
TOEIC915点で、海外居住経験も長いライターさくらを呼んだ。一緒に「once in a while」の意味や例文を見ていくぞ。

解説/桜木建二
「ドラゴン桜」主人公の桜木建二。物語内では落ちこぼれ高校・龍山高校を進学校に立て直した手腕を持つ。学生から社会人まで幅広く、学びのナビゲート役を務める。

ライター/さくら
子供の頃から外国に興味を持ち、大学は英文科を卒業。留学、ワーキングホリデー、海外ボランティアなどの経験を持ち三ヶ国語を話す。日常で使う表現を得意とする。
熟語「once in a while」の意味は?

image by iStockphoto
「a while」は「一定の時間」「しばらくの間」のことで、「once in a while」は「一定期間に一度」の頻度、つまり「時折」です。
しかし、「a while」には幅があり、「少しの間(短期)」であったり「しばらくの間(中期)」であったりします。このため「once in a while」の頻度も何時間ごととか何日に一度とかいった固定されたものではなく、間隔も一定とはかぎりません。
意味その1 「時々、時折」
「once in a while」は日本語でいう「時々」「時折」といった表現にあたります。頻度としては40%くらいと言われますが、人によっても感覚が違うのでそれほどこだわる必要はありませんよ。半分よりは少ない、くらいのイメージです。
I go to that cafe once in a while.
あのカフェには時々行く。
He visits his aunt once in a while.
彼はおばさんを時折たずねていく。
You should forget about work once in a while.
たまには仕事のことを忘れた方がいい。
意味その2 「まれに」
もっと低い頻度を表すときもあります。「まれに」という意味でしたら頻度はだいたい10~30%くらいで、「まれに」より少し頻度の高い「たまに」を含むくらいでしょうか。さらに低い頻度を表したいときには「while」を強調して「once in a great while」とし、「ほんのまれに」などとすることができますよ。
I drink coffee once in a while, but not very often.
私はコーヒーをたまに飲むこともあるが、あまり頻繁ではない。
She eats fish only once in a while.
彼女はまれにしか魚を食べない。
He has a car but drives only once in a great while.
彼は車を持っているがほんのたまにしか運転しない。
\次のページで「熟語「once in a while」の言い換えや、似た表現は?」を解説!/