
けど、弾性力っていうのはそれだけじゃない!例えば、「この弾力…」というグミのキャッチコピー。噛んだ時の食感、つまりグミの弾性力をPRしている。
実はバネだけじゃなく、あらゆる物体に弾性力が発生するのです。その本質を理系ライターR175と解説していくぞ!
ライター/eastflower
理科教員を目指すブロガー。前職でセラミックスの強度計算を行っていた。その経験を活かし、教科書の内容を実際の現象に照らし合わせ分かりやすく解説する。
1.「弾性力」とは

image by iStockphoto
「弾性力」とは、「弾力」という単語から連想されるように、物体に何かの力を加えたときに元に戻ろうとする力。身近なものだとスポンジやグミがイメージしやすいとでしょう。押すと元の形に戻ろうとして押し返され、引っ張ると引っ張り返されます。この「押し返す力」や「引っ張り返す力」が弾性力です。
2.弾性力が働く物体〜弾性体〜
弾性力とは、物体に力をかけた時元に戻ろうとする力のことです。
力をかけると物体は変形しつつ、元に戻ろうとします。
このような力が発生するのは、例えばどんな物があるでしょうか?
A.バネ
B.ゴムひも
C.ゴムの板
D.鉄の板
E.氷
F.水
2-2.弾性体とは
先程の例題で弾性体だったA〜Eの共通点は何でしょうか?
ヒントは、敢えて最後に氷と水を出してきてるところ。
そう、A〜Eは固体です。固体は押したら押し戻され、引いたら引っ張り返されます。
実は、バネやゴムだけに限らず全ての固体に弾性力が発生するのです。
\次のページで「3.弾性力が発生するメカニズム」を解説!/