フランスブルボン朝ヨーロッパの歴史世界史歴史

「アンリ4世」を歴女がわかりやすく解説!寵姫ガブリエルを殺したのは誰か?

よぉ、桜木建二だ。今回は、フランスのブルボン朝を開いたアンリ4世についてだ。アンリ4世はユグノー戦争と呼ばれる宗教戦争をナントの王令で終結させ、フランスをまとめた君主だ。今でもフランス国民の中で高い人気を誇っている王だ。

それじゃあフランスのアンリ4世について詳しい歴史大好きまぁこと一緒にアンリ4世について紹介していくぞ。

解説/桜木建二

「ドラゴン桜」主人公の桜木建二。物語内では落ちこぼれ高校・龍山高校を進学校に立て直した手腕を持つ。学生から社会人まで幅広く、学びのナビゲート役を務める。

ライター/まぁこ

ヨーロッパ史が好きなアラサー女子。ヨーロッパの絵画も好きで、関連した歴史の本を読み漁り、歴女ライフを満喫。ここ最近はブルボン家に関する本を愛読中!そんなまぁこがアンリ4世の知られざる生涯と愛妾ガブリエルの死について紹介していく。

1 「宙返りのアンリ」と呼ばれたアンリ4世

image by iStockphoto

アンリ4世ブルボン朝を開いた人物です。彼はフランス歴代の王の中でも人気があります。それはナントの王令によってユグノーと呼ばれるプロテスタントの信仰を保護したため。しかし彼の周りでは不審な死を遂げた人物がいました。それはアンリ4世の愛妾だったガブリエル。今回はアンリ4世の治世について紹介しつつ、寵姫ガブリエルの死の真相について見ていきたいと思います。

1-1 ユグノー戦争

Francois Dubois 001.jpg
By François Dubois[1], パブリック・ドメイン, Link

まずユグノーについてですが、これはカトリック信者から見たカルヴァン派のプロテスタントの呼び名です。もともとフランスはカトリックを信仰していた国。ですが宗教改革がフランスにも波及し、ユグノー教徒は次第に増えることに。アンリ4世は母がプロテスタントを信仰していたのでその影響からプロテスタントでした。カトリック信者のことを旧教、プロテスタントのことを新教とも言います。

そして両者は対立し、1562年からユグノー戦争が始まりました。この戦争は休戦を挟みながら1598年まで続くことになります。とても長い戦いですよね。

1-2 アンリとマルゴの結婚

1572年にアンリとヴァロワ朝の王女マルグリット(愛称マルゴ)が結婚しました。アンリは母の影響で新教徒。対する王女マルグリットは旧教徒でした。当時はユグノー戦争の最中だったため、カトリーヌ・ド・メディシスらが旧教徒と新教徒の2人が結婚すれば国内が安定させることができると策を練ったのです。ところが結婚を祝うために集まった新教徒たちを旧教徒らが襲いました。サンバルテルミの虐殺です。この虐殺によって3000人もの新教徒が命を落とすことに。

1-3 「3アンリの戦い」

兄シャルル9世が病死したため、新たにヴァロワ朝の王座へ座ったのは弟のアンリ3世。フランス国内の宗教内乱は次第に3アンリの戦いと呼ばれるように。これはヴァロワ朝のアンリ3世と、名門貴族ギーズ公アンリ、そしてブルボン家のアンリが王権争いをしたためでした。

3人のアンリによる三つ巴は、まずギーズ公のアンリに軍配が上がります。同じ旧教徒同士のヴァロワ朝のアンリ3世とギーズ公のアンリが手を組んだことで、追い詰められるブルボン家のアンリ。そしてヴァロワ朝のアンリよりも国民人気が高かったギーズ公アンリでしたが、アンリ3世によって暗殺されてしまうことに。

1-4 アンリ4世、ブルボン朝を開く

3つ巴のライバルだったギーズ公もヴァロワ朝のアンリ3世も暗殺により倒れてしまい、王冠はブルボン家のアンリの元へ回ってきました。

ブルボン家アンリこと、アンリ4世は1589年にブルボン朝を開き初代王に就きます。ところが、これを認めたのは新教徒のみ。フランス国民のほとんどは旧教徒でアンリ4世を認めなかったため、彼の戦いは続きます。ようやく国内を治めても今度は国外からの圧力がかかることに。大国スペインを率いるフェリペ2世です。フェリペ2世は隣国がプロテスタント国家となることに強く警戒していました。そこで自分の妻がカトリーヌ・ド・メディシスの娘であったことを理由に、自分の娘をフランス女王にと口を挟んできました。アンリ4世は同じプロテスタント国のイギリスらの力を借りてフェリペ2世を退けます。

アンリ4世は国内を安定させるために、改宗することに。こうしてアンリ4世は旧教へ改宗し、ナントの王令を出しました。ナントの王令により、旧教徒たちは信仰の自由が認められ国内は安定したのでした。

\次のページで「2 アンリとガブリエル」を解説!/

次のページを読む
1 2 3 4
Share: