
【英語】1分でわかる!「this time」の意味・使い方・例文は?専門家と学ぶ英語主要熟語
端的に言えばこの熟語の意味は「今回は」ですが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。
10数年間、中高生に英語を指導しているライターヤマトススムを呼んです。一緒に「this time」の意味や例文を見ていきます。

ライター/ヤマトススム
10数年の学習指導の経験があり、とくに英語と国語を得意とする。これまで生徒たちを難関高校や難関大学に導いてきた。
熟語「this time」の意味は?

image by iStockphoto
熟語「this time」には、「今回は」や「〜の今頃は」という意味があります。一見すると簡単な表現にも思えますが、細かく見ていくと注意が必要な表現なので詳しく見ていきましょう。
意味その1 「今回は」
意味の一つに「今回は」があります。「this」には「今、現在」という意味があり、「time」には「回数」を表す意味があるので、「this time」で「今回は」となりますね。
注意が必要なのは、日本語と同じく「現在」「過去」「未来」とどの時制でも使えることです。例えば、「今回は成功する」「今回は成功した」「今回は成功するつもりだ」とどれでも問題ありません。「今」を表しますが「今に近い回」のことを指していると考えるといいですね。
He is sure to win this time.
今回は彼がきっと勝つ。
This time I luckily succeeded.
今回は私は幸運にも成功した。
She will visit there this time.
今回は彼女はそこを訪れるつもりだ。
意味その2 「〜の今頃は」
もう一つの意味は、「〜の今頃は」です。「this」を「今、現在」、「time」を「時間」という意味でとらえて「今の時間」から「今頃は」となります。後ろに時間を表す語句を加えて、例えば「this time yesterday」なら「昨日の今頃は」という意味です。さらに、前に「about」を添えることもありますよ。
We had a typhoon this time last year.
去年の今頃は台風が来た。
I will be at home about this time tomorrow.
明日の今頃は私は家にいるでしょう。
We cannot live without an air conditioner about this time of the year.
毎年の今頃はエアコンなしで過ごすことができない。
\次のページで「熟語「this time」の似た表現は?」を解説!/