そこで、改めて尊王攘夷の意味をここで覚えておこう。そうすれば幕末の歴史を理解しやすくなり、勉強の効率も良くなるに違いない。今回は尊王攘夷について日本史に詳しいライターリュカと一緒に解説していきます。
ライター/リュカ
元塾講師で、現役のライター。塾講師とライター業に共通して「わかりやすい伝え方」に定評がある。今回は得意分野のひとつである「歴史」から尊王攘夷をわかりやすくまとめた。
尊王攘夷の意味
まず言葉の意味を解説すると、尊王攘夷とは「天皇を敬って外敵を撃退すること」です。これは暗記せずとも文字から連想できることで、王を尊敬すると書いて「尊王」であり、日本において王とは天皇を示しますね。そして「攘夷」とは外敵を追い払うことで、これは辞書でもそう解説されている言葉です。
最も、あくまでそれは直訳であり、尊王攘夷は政治的思想を意味する言葉になります。そのため「天皇を敬って外敵を撃退する」……すなわち「天皇を中心とした外国人を追い払う政治」と解釈すると分かりやすいでしょう。
つまり、尊王攘夷論や尊王攘夷派というのは「天皇を中心とした外国人を追い払う政治」を支持する考え、支持する者ということになります。尊王攘夷の説明は以上ですが、その意味を知ることで幕末の流れを理解しやすくなりますから、これから一緒にその流れを追っていきましょう。
尊王攘夷の疑問
さて、尊王攘夷の言葉から二つの疑問が生まれます。一つはそこに幕府が含まれていないことで、天皇中心の政治とされていることから幕府が無視されているように思えますね。そして、もう一つはなぜそこまで外国人が嫌われているのかということです。
まず一つ目の疑問についてですが、日本人にとって最も尊敬すべきなのは天皇であることに違いなく、これは幕末においても例外ではありません。しかし、実際に政治の中心になっていたのは幕府ですから、天皇中心の政治というのは明らかに幕府と敵対する考えのように思えます。
次の二つ目の疑問についてですが、日本は長い間鎖国体制をとっていましたから、元々外国に対して友好的ではありませんでした。それが幕末には外国人を追い払うという攻撃的な思想が見られるようになり、つまり尊王攘夷の思想が広まっていったのです。
反幕を意味する尊王攘夷の思想
尊王攘夷の思想は天皇中心の政治を意味していることから、イコール反幕の考えになります。それを示すものとして、幕末において頻繁に起こっていた尊王攘夷運動は反幕府運動ですし、尊王攘夷を考えとしている長州藩は幕府から嫌われる存在でした。
また、幕府は尊王攘夷の流れを止めるために過激な弾圧も行っており、それが1858年から1859年にかけて井伊直弼によって行われた安政の大獄です。井伊直弼は幕府の大老でしたから、尊王攘夷派は井伊直弼……つまり幕府にとって敵であるため厳しく弾圧したのでしょう。
最も、その厳しい弾圧がまた世間の反発を招くことになり、そのため井伊直弼は過激な尊王攘夷派によって暗殺されてしまい、これが1860年に起こった桜田門外の変と呼ばれる事件です。尊王攘夷派を厳しく弾圧した安政の大獄は、この井伊直弼の死によって終わりました。
こちらの記事もおすすめ
悪人か善人か?!安政の大獄の象徴「井伊直弼」を元塾講師が分かりやすく5分でわかりやすく解説
尊王攘夷と対立する公武合体の思想
尊王攘夷と対の思想となるのが公武合体です。公武合体とは「朝廷と幕府が協力して政治を行う」という考え方で、尊王攘夷との大きな違いは幕府の政治への参加の有無ですが、実は公武合体にも外国人を追い払う思想が含まれています。
と言うのも、そもそも朝廷と幕府が協力するのは外国に対抗できる強い日本を作ることを目的としているためで、日本が一丸にならなければ外国を追い払えないと考えたのです。そして、この公武合体を支持していたのが薩摩藩でした。
薩摩藩は幕末において長州藩と同盟を結んでおり、これが1866年の薩長同盟です。公武合体の考えの薩摩藩と尊王攘夷の考えの長州藩、思想の違いからお互いの藩は犬猿の仲であり、これをうまく取りまとめて関係修復に努めて活躍したのが坂本竜馬でした。
こちらの記事もおすすめ
敵対する薩摩藩と長州藩が手を結んだのはなぜ?「薩長同盟」を元塾講師が分かりやすく5分でわかりやすく解説
攘夷の思想を生んだ黒船来航
日本は長い間鎖国体制を続けていましたが、これに終止符をうつきっかけとなったのが1853年のペリーによる黒船来航です。圧倒的武力を感じさせる艦隊でやってきたペリーは日本に開国を迫り、翌1854年に日米和親条約を結んだことで日本の鎖国体制は終わります。
当時、江戸時代は主君と臣下の違いを説いた朱子学、日本古来の精神を主張した復古主義の国学、これらがある種のブームになっており、その影響で天皇を尊ぶ尊王論が世に広まりつつありました。日本がそんな状況の時にペリーが来航、さらには1858年に日米修好通商条約が結ばれます。
このため外国人を追い払う攘夷論も広まり、しかも当時天皇だった孝明天皇が攘夷派だったことから、尊王論と攘夷論をあわせた尊王攘夷論……つまり尊王攘夷の思想が広まることになったのです。特に、日米修好通商条約は日本に不利益なものであったため、外国人を嫌う尊王攘夷派が増えたのでしょう。
「攘夷は不可能」の現実
尊王攘夷派によって起こった事件は多々あり、例えばヒュースケン暗殺事件や東禅寺事件、薩英戦争のきっかけにもなった生麦事件などが挙げられますね。日本は外国人を追い払うために攻撃、こうして数々の事件を起こしますが、やがて攘夷の考えは変わっていきます。
と言うのも、力を持つ薩摩藩や長州藩が外国との戦争に敗れたためで、攘夷は無謀かつ実現不可能だと悟ったのです。また、海外の圧力に対して屈するしかない幕府も頼りなく、そのため幕府よりも天皇中心……と言うよりも幕府を倒して天皇中心の政治をするべきではないかと人々は考えるになりました。
こうして外国の力を認めた尊王攘夷派は尊王攘夷から尊王倒幕へと考えを変えます。そして、幕府の失墜は同時に公武合体派の考えも変えることとなりました。公武合体を思想としていた薩摩藩が倒幕へと考えを変えたのもそれが理由であり、薩長同盟以降、倒幕ムードは加速していったのです。
\次のページで「倒幕が実現した戊辰戦争」を解説!/