日ソ共同宣言で北方領土問題はどうなった?交渉の経緯も行政書士試験合格ライターが簡単にわかりやすく解説
日ソ共同宣言の締結で日ソ間の国交は回復し、北方領土問題の解決にも前向きになったはずです。ですが、北方領土問題は一向に解決しない。なぜそのようなことになっているのでしょうか。
日ソ共同宣言により北方領土はどうなったかを、交渉の経緯などとともに、日本史に詳しいライターのタケルと一緒に解説していきます。
- 日ソ共同宣言前の日本とソ連の関係は?
- ソ連が第二次世界大戦に参戦
- サンフランシスコ講和条約にソ連が署名せず
- 日ソ共同宣言が発効されるまでの経緯は?
- 鳩山一郎が関係回復へ意欲を見せる
- 交渉を重ねた末に署名が実現する
- 日ソ共同宣言の内容は?
- 日ソ間の戦争状態が完全に終結する
- 色丹島と歯舞群島の日本への引き渡し
- 日ソ共同宣言の影響は?
- 日本が国際連合への加盟を果たす
- 日ソ間の経済や文化の交流が復活する
- 北方領土問題は残ったまま
- 日ソ共同宣言後の日本とソ連・ロシアとの交渉は?
- ソ連が崩壊するまでの日ソ間の交渉は?
- エリツィン大統領時代の日露間の交渉は?
- プーチン大統領時代の日露間の交渉は?
- 日ソ共同宣言の後も北方領土問題は解決していない
この記事の目次
ライター/タケル
資格取得マニアで、士業だけでなく介護職員初任者研修なども受講した経験あり。現在は幅広い知識を駆使してwebライターとして活動中。
ソ連が第二次世界大戦に参戦
1945(昭和20)年、ソ連は日ソ中立条約を破棄して日本に宣戦布告。満州国や北方領土などを占領しました。ソ連のスターリン書記長がヤルタ会談に出席して、アメリカのルーズベルト大統領やイギリスのチャーチル首相と密約を結び、第二次世界大戦に参戦することを決めていたのです。
日本としては、ソ連による一連の行動を認めていません。当時有効だった日ソ中立条約を無視して日本に対して宣戦布告し、かつ日本のポツダム宣言受諾後に北方領土などを侵攻した、というのがその理由です。しかし、ソ連は法的に問題はなかったとして、主張を変えませんでした。
こちらの記事もおすすめ
「フランクリン・ルーズベルト」はどのような政治家だった?元大学教員がその全貌をわかりやすく解説
サンフランシスコ講和条約にソ連が署名せず
1951(昭和26)年、日本はサンフランシスコ講和条約に署名して、第二次世界大戦を正式に終結させました。日本の主権を回復させる代わりとして、朝鮮半島の独立承認や、台湾・千島列島・南樺太などの権利を放棄しています。ただし、千島列島には北方四島を含まないというのが、日本の言い分です。
サンフランシスコ講和条約を50もの国が批准しましたが、会議には中国やインドなどが出席しませんでした。そして、ソ連は会議に参加していましたが、条約を締結していません。結果的にサンフランシスコ講和条約は不完全な形となり、日本とソ連の国交は回復しませんでした。
日ソ共同宣言が発効されるまでの経緯は?
image by iStockphoto
第二次世界大戦で外交関係が途絶えた日本とソ連は、どのようにして日ソ共同宣言にこぎ着けたのでしょうか。ここでは、両国による交渉の経緯を見ていきましょう。
\次のページで「鳩山一郎が関係回復へ意欲を見せる」を解説!/