現代社会

日ソ共同宣言で北方領土問題はどうなった?交渉の経緯も行政書士試験合格ライターが簡単にわかりやすく解説

よぉ、桜木建二だ。今回は、日ソ共同宣言について学んでいこう。

日ソ共同宣言の締結で日ソ間の国交は回復し、北方領土問題の解決にも前向きになったはずだ。だが、北方領土問題は一向に解決しない。なぜそのようなことになっているのだろうか。

日ソ共同宣言により北方領土はどうなったかを、交渉の経緯などとともに、日本史に詳しいライターのタケルと一緒に解説していくぞ。

解説/桜木建二

「ドラゴン桜」主人公の桜木建二。物語内では落ちこぼれ高校・龍山高校を進学校に立て直した手腕を持つ。学生から社会人まで幅広く、学びのナビゲート役を務める。

ライター/タケル

資格取得マニアで、士業だけでなく介護職員初任者研修なども受講した経験あり。現在は幅広い知識を駆使してwebライターとして活動中。

日ソ共同宣言前の日本とソ連の関係は?

image by iStockphoto

まずは、日ソ共同宣言の前は日本とソ連がどのような関係だったのか、おさらいしていきましょう。

ソ連が第二次世界大戦に参戦

1945(昭和20)ソ連は日ソ中立条約を破棄して日本に宣戦布告満州国や北方領土などを占領しましたソ連のスターリン書記長がヤルタ会談に出席して、アメリカのルーズベルト大統領やイギリスのチャーチル首相と密約を結び、第二次世界大戦に参戦することを決めていたのです

日本としてはソ連による一連の行動を認めていません。当時有効だった日ソ中立条約を無視して日本に対して宣戦布告し、かつ日本のポツダム宣言受諾後に北方領土などを侵攻した、というのがその理由です。しかし、ソ連は法的に問題はなかったとして主張を変えませんでした

サンフランシスコ講和条約にソ連が署名せず

1951(昭和26)日本はサンフランシスコ講和条約に署名して第二次世界大戦を正式に終結させました日本の主権を回復させる代わりとして朝鮮半島の独立承認や台湾・千島列島・南樺太などの権利を放棄しています。ただし、千島列島には北方四島を含まないというのが、日本の言い分です。

サンフランシスコ講和条約を50もの国が批准しましたが会議には中国やインドなどが出席しませんでした。そして、ソ連は会議に参加していましたが条約を締結していません。結果的にサンフランシスコ講和条約は不完全な形となり、日本とソ連の国交は回復しませんでした。

no-img2″>
 <figcaption class=桜木建二

サンフランシスコ講和条約には、ソ連・ポーランド・チェコスロバキアや中国・インド・ビルマなどが加わらなかった。そのため、日本は個別に国交回復を図る必要があったぞ。それでも、1952年に日本と中華民国との間で日中平和条約を結ぶなど、徐々に国交を回復させたのだ。その過程で、ソ連との国交回復も日本の外交課題となっていくわけだな。

日ソ共同宣言が発効されるまでの経緯は?

image by iStockphoto

第二次世界大戦で外交関係が途絶えた日本とソ連は、どのようにして日ソ共同宣言にこぎ着けたのでしょうか。ここでは、両国による交渉の経緯を見ていきましょう。

\次のページで「鳩山一郎が関係回復へ意欲を見せる」を解説!/

次のページを読む
1 2 3 4
Share: