- 大津の定番スポットをここ!
- #1 世界文化遺産に登録された「比叡山延暦寺」
- #2 天智天皇を崇拝する「近江神宮」
- #3 琵琶湖の広大な景色を楽しめる「ミシガンクルーズ」
- #4 紫式部のゆかりの地「石山寺」
- #5 湖に突き出るように建っている「浮御堂」
- #6 見どころ満載の「三井寺」
- #7 日々の疲れを癒せる「おごと温泉」
- #8 大津から京都へ至る水路「琵琶湖疏水」
- おすすめグルメスポットも見逃せない!
- #9 鮒寿司が味わえる「元祖阪本屋」
- #10 三井力餅が名物の「三井寺力餅本家」
- #11 冷たいラーメンが食べられる「ととち丸」
- #12 絶品鰻を楽しめる「逢坂山 かねよ」
- #13 こだわりの地鶏を使用した「じどりや穏座 ONZA」
- #14 近江牛に特化した「近江かど萬」
- #15 志じみめしが絶品の「志じみ茶屋 湖舟」
- 大津でデートを楽しもう!
この記事の目次
ライター/内山
美味しいご飯とお酒が大好きな二児の母。子育てに追われる中、楽しみにしているイベントは月に一度の旦那とのデート。初デートやマンネリ解消デートまで、さまざまなシチュエーションに応じたデートスポットを紹介していく。
大津の定番スポットをここ!
大津は琵琶湖のほとりに位置し、魅力的な観光スポットが点在する場所です。また、予算を気にせず楽しめる定番スポットもたくさんあります。ここでは、お金をかけずに楽しめる大津の定番スポットをご紹介しましょう。
#1 世界文化遺産に登録された「比叡山延暦寺」
比叡山延暦寺は、世界文化遺産に登録された歴史的な寺院で、伝教大師最澄上人によって創建されました。この寺は1200年以上にわたり、不滅の万灯で知られています。延暦寺は多くの名僧が修行した場所であり、日本仏教の母山とも称されていますよ。中でも、壮大な根本中堂は特筆すべき建造物の一つなので、じっくり鑑賞してみてはいかがでしょうか。
延暦寺
スポット名 | 延暦寺 |
概要 | 7 世紀に創建され、その後再建された広大な天台宗の仏教寺院。 |
住所 | 〒520-0116 滋賀県大津市坂本本町4220 |
営業時間 | 月曜日: 9時00分~16時00分、火曜日: 9時00分~16時00分、水曜日: 9時00分~16時00分、木曜日: 9時00分~16時00分、金曜日: 9時00分~16時00分、土曜日: 9時00分~16時00分、日曜日: 9時00分~16時00分、 |
電話番号 | 077-578-0001 |
公式サイト | 公式サイトにアクセスする |
#2 天智天皇を崇拝する「近江神宮」
近江神宮は、琵琶湖の西岸に位置する、天智天皇を崇拝する神社です。
以前から競技かるたで名高かったこの神社は、漫画「ちはやふる」が実写映画化されたことで、一般の人々にも幅広く知られるようになりました。この作品にインスパイアされた「ちはやふるおみくじ」は、帰宅後にしおりとして利用でき、お土産としても最適ですよ。興味のあるカップルはぜひ足を運んでみてください!
近江神宮
スポット名 | 近江神宮 |
概要 | 厳かな雰囲気が漂う由緒ある神社。社殿は華美な建築で、登録有形文化財になっている。 |
住所 | 〒520-0015 滋賀県大津市神宮町1−1 |
営業時間 | 月曜日: 9時00分~16時00分、火曜日: 9時00分~16時00分、水曜日: 9時00分~16時00分、木曜日: 9時00分~16時00分、金曜日: 9時00分~16時00分、土曜日: 9時00分~16時00分、日曜日: 9時00分~16時00分、月曜日: 6時00分~18時00分、火曜日: 6時00分~18時00分、水曜日: 6時00分~18時00分、木曜日: 6時00分~18時00分、金曜日: 6時00分~18時00分、土曜日: 6時00分~18時00分、日曜日: 6時00分~18時00分、 |
電話番号 | 077-522-3725 |
公式サイト | 公式サイトにアクセスする |
#3 琵琶湖の広大な景色を楽しめる「ミシガンクルーズ」
image by iStockphoto
ミシガンクルーズは、大津港を出発点とするクルーズ船。
このクルーズ船には3つの異なる航路がありますが、おすすめは昼間に琵琶湖の広大な景色を楽しみつつ、美味しい食事と陽気なクルーズイベントを楽しむことができる「ミシガン80」です。また、船内の1階に位置する、船首部分にある「ラバーズ・ミシガン」はカップル向けの写真スポットなので、ぜひチェックしてみてください!
ミシガンクルーズ (大津港/琵琶湖汽船)
スポット名 | ミシガンクルーズ (大津港/琵琶湖汽船) |
住所 | 〒520-0047 滋賀県大津市浜大津5丁目1−1 琵琶湖汽船 |
営業時間 | 月曜日: 9時00分~16時00分、火曜日: 9時00分~16時00分、水曜日: 9時00分~16時00分、木曜日: 9時00分~16時00分、金曜日: 9時00分~16時00分、土曜日: 9時00分~16時00分、日曜日: 9時00分~16時00分、月曜日: 6時00分~18時00分、火曜日: 6時00分~18時00分、水曜日: 6時00分~18時00分、木曜日: 6時00分~18時00分、金曜日: 6時00分~18時00分、土曜日: 6時00分~18時00分、日曜日: 6時00分~18時00分、月曜日: 9時40分~10時40分, 11時00分~12時30分, 13時00分~14時30分, 15時00分~16時00分、火曜日: 9時40分~10時40分, 11時00分~12時30分, 13時00分~14時30分, 15時00分~16時00分、水曜日: 9時40分~10時40分, 11時00分~12時30分, 13時00分~14時30分, 15時00分~16時00分、木曜日: 9時40分~10時40分, 11時00分~12時30分, 13時00分~14時30分, 15時00分~16時00分、金曜日: 9時40分~10時40分, 11時00分~12時30分, 13時00分~14時30分, 15時00分~16時00分、土曜日: 9時40分~10時40分, 11時00分~12時30分, 13時00分~14時30分, 15時00分~16時00分、日曜日: 9時40分~10時40分, 11時00分~12時30分, 13時00分~14時30分, 15時00分~16時00分、 |
電話番号 | 077-524-5000 |
公式サイト | 公式サイトにアクセスする |
#4 紫式部のゆかりの地「石山寺」
石山寺は、「源氏物語」の構想を練った、紫式部のゆかりの地として幅広く認知されている寺院です。
本堂内の相の間には「源氏の間」と呼ばれるスペースがあります。ここで紫式部は、湖面に揺れる8月の十五夜の中秋の名月を見て、「源氏物語」の構想を思いついたと言われていますよ。また、四季折々に美しい花々が咲くことから「花の寺」とも称されているので、ぜひ足を運んでみてください!
石山寺
スポット名 | 石山寺 |
住所 | 〒520-0861 滋賀県大津市石山寺 |
営業時間 | 月曜日: 9時00分~16時00分、火曜日: 9時00分~16時00分、水曜日: 9時00分~16時00分、木曜日: 9時00分~16時00分、金曜日: 9時00分~16時00分、土曜日: 9時00分~16時00分、日曜日: 9時00分~16時00分、月曜日: 6時00分~18時00分、火曜日: 6時00分~18時00分、水曜日: 6時00分~18時00分、木曜日: 6時00分~18時00分、金曜日: 6時00分~18時00分、土曜日: 6時00分~18時00分、日曜日: 6時00分~18時00分、月曜日: 9時40分~10時40分, 11時00分~12時30分, 13時00分~14時30分, 15時00分~16時00分、火曜日: 9時40分~10時40分, 11時00分~12時30分, 13時00分~14時30分, 15時00分~16時00分、水曜日: 9時40分~10時40分, 11時00分~12時30分, 13時00分~14時30分, 15時00分~16時00分、木曜日: 9時40分~10時40分, 11時00分~12時30分, 13時00分~14時30分, 15時00分~16時00分、金曜日: 9時40分~10時40分, 11時00分~12時30分, 13時00分~14時30分, 15時00分~16時00分、土曜日: 9時40分~10時40分, 11時00分~12時30分, 13時00分~14時30分, 15時00分~16時00分、日曜日: 9時40分~10時40分, 11時00分~12時30分, 13時00分~14時30分, 15時00分~16時00分、 |
\次のページで「湖に突き出るように建っている「浮御堂」」を解説!/