吉見百穴というお墓を知っているか?これは埼玉県の中部にある比企郡吉見町というところにある横穴墓で、古墳時代の末期に造られたと言われている。ただ、これはあくまで推測で、この穴に関する記述が江戸時代に残されているが今でも詳細は不明らしいのです。今日に至るまで、何のためのものなのか分からない謎多きお墓なんです。

しかしながら吉見百穴には古代のみならず戦中・戦後の日本の姿が色濃く反映されており、歴史的にも見どころがとても多い。そこで吉見百穴とはいったい何なのか、それが造られた理由や歴史的背景、現在の状況などを日本史に詳しいライターひこすけと一緒に解説していきます。

ライター/ひこすけ

アメリカの歴史や文化を専門とする元大学教員。日本の文化や遺構に興味があり、気になることがあるといろいろ調べている。今回は埼玉の実家の近くに残っている吉見百穴の歴史についてまとめてみた。

埼玉県にある吉見百穴は謎だらけ

image by PIXTA / 96809499

吉見百穴は埼玉県比企郡吉見町にある古墳時代の末期に作られた横穴墓のこと。江戸時代にも、この不思議な穴について記録されています。しかしながら、それが何であるのかは記されていません。

明治20年(1887)に、6か月にもおよぶ発掘調査により崖に掘られた237基の横穴を発見。その穴の多さから吉見百穴と呼ばれるようになりました。「よしみひゃくけつ」もしくは「よしみひゃくあな」など、その呼び名はさまざま。現在、確認されている横穴は219基です。

吉見百穴はどんな形状をしている?

吉見百穴は高さおよそ50メートルほど。険しい岩山の斜面に無数の穴が開いている、なんとも言えない不思議な形をしています。穴の並びの傾斜は45度。それをしっかり保ちながら、一見すると不規則に感じられるものの、実は規則的に並んでいます。

穴の入り口の大きさは直径1メートルほど。内側に入ると、もう少し広くなっています。たくさんの穴に古墳と同じく台座のようなところがあり、そこに棺桶を安置していました。

穴によっては複数の台座がつくられています。そのことから吉見百穴には、家族単位で葬られていたと考えられてきました。穴の入り口にあるのは蓋。緑泥片岩という緑色の石で作られた板状のものです。しかしながら発掘されたときに撤去。重要なものであるとは思わず、捨ててしまったようです。そのため今では一枚のみが現存。それらしい石の板が残されているだけです。

吉見百穴に葬られたのはどんな人たちか?

硬く険しい岩盤のような崖に穴を掘るのは大変な労力。そのため下層の人たちが葬られた可能性は少なく、主に周辺の豪族や有力者とその家族が葬られたと推測されてきました。吉見百穴が掘られたとされているのは推古天皇のころ。聖徳太子が摂政となり、大和朝廷の支配力が関東にまで広がり始めたころです。つまり、大和朝廷の意向を無視して大きな古墳は作ることはできなくなった時代ということ。

吉見の辺りにも弥生時代から力を持ってきた首長はいました。ところが大和朝廷は646年に地方豪族が古墳を造ることを禁じる法令を発布。そのような時世に、朝廷と対立することを避けながら自らの力を示す墳墓を造ろうとした結果、このような形状になったのでしょう。現代の感覚で言うといわゆる集合墓のようなもの。とはいえ当時としては不特定多数の人をまとめて葬るのではなく、「吉見の部族ここにあり」というユニークながらも力強さを感じさせる墳墓でした。

\次のページで「吉見百穴が造られた時代の背景」を解説!/

吉見百穴が造られた時代の背景

image by PIXTA / 13355163

無数の穴がある吉見百穴は今の感覚からするとかなりユニークな形状をしています。ただ、唯一無二の特殊なものなのかというとそれも疑問。現代まで残っているのが偶然にも吉見百穴だけということであって、古墳時代末期の関東では珍しくない形だったのかも知れません。そこで吉見百穴が造られた時代背景を見ていきましょう。

仏教伝来によるお墓の在り方の変化

中国から日本に仏教が伝来したのは538年。遣唐使によりもたらされました。それまでの日本は在来の民間宗教、神道、修験道などが混在。ところが徐々に仏教が大きな力を持つようになります。次第に朝廷でも仏教保護派と排斥派が争い始めました。聖徳太子が仏教の保護に熱心だったこともあり、次第に仏教も庶民にも広まるようになりました。

それまでは競って大きな古墳を造っていた権力者たちの死生観も徐々に変化。死後に極楽浄土へ行くことが大切であるため、大きな墳墓は必要ないと考えるようになりました。また、大和朝廷がほぼ日本中を支配下に置いていた時期。豪族たちが大きな墳墓を造って、自らの勢力を誇示することに意味はなくなっていました。そのようなころ造られたのが吉見百穴です。

現代ではお葬式はやらない、もしくはやったとしても少人数で済ませる人も増えています。しかしながら高度成長期におけるお葬式はとにかく盛大。大きな花輪を道路にずらりと並べ、故人の権勢を誇示するものでした。今ではかなりの著名人でも、新聞のお知らせを見ると「葬儀は親族のみで執り行いました」という文言がほとんどです。お墓や葬式に関する捉え方は時代と共に変化。吉見百穴もその変化を反映していると言えるでしょう。

吉見百穴がある関東は蝦夷の国だった

関東は大和とは異なる歴史があります。関東は奈良や京の都人から見ると荒々しい未開の地。蝦夷が支配している外国の土地でした。砂金や良質の馬があることもあり喉から手が出るほど欲しい、征服したい土地でもありました。吉見百穴のような集合墓は、私たちに馴染みの深い「大和型の古墳」ではなく、外国に等しい「関東の原住民型の墓」。伝統がまったく違うタイプの墓でした。

あくまで推測になりますが、このようなタイプの墳墓は古代関東では一般的だった可能性があります。古墳時代の関東は蝦夷の国と呼ばれた独立国。平安時代初期まで関東以北では、たびたび反乱が起こっていたほど蝦夷は力を持っていました。蝦夷の国は大和朝廷の完全支配下にあったわけではないことを、この吉見百穴は示しているのでしょう。

\次のページで「吉見百穴のコロポックル住居説」を解説!/

吉見百穴のコロポックル住居説

image by PIXTA / 82056567

明治時代に吉見百穴の発掘調査を行った人物が坪井正五郎。当時、東京帝国大学大学院の学生で、のちに日本で初めて人類学会を立ち上げた人物でもあります。坪井は多彩な才能を持っていたこともあり、さまざまな分野で活躍しました。そのひとつが吉見百穴の調査。先住民族の住居跡であるとするコロポックル説を打ち出したことでも知られています。

吉見百穴は縄文時代より前にあった?

縄文時代より前の日本は旧石器時代と呼ばれています。ただ、旧石器時代の人々は現代の日本人の先祖だという証拠はありません。大森の貝塚を発見したモースは、縄文時代人をアイヌとみなして、それより前の石器時代には先住民がいたとしています。このモースの説を引き継いだのが吉見百穴を調査した坪井正五郎でした。

坪井はその先住民はアイヌの伝説に出てくるコロポックルであると考えていました。コロポックルは小人で、アイヌと物々交換などをしながら友好的に暮らしていました。しかしながらいつの間にか消えてしまったと伝えられています。もしくはアイヌと一緒に北上。北海道で暮らすようになったという説もあります。

小人伝説といえば「親指姫」や「一寸法師」など、古い説話が残っています。ただ、コロポックルはそれほど小さくはなく、縄文人よりやや小柄という程度でした。縄文人の身長は諸説ありますが、成人男子で150センチほどと言われています。コロポックルが作った住居を古墳時代に墳墓として再利用した。これが坪井の見方です。

自然消滅したコロポックル住居説

いっしょに調査した白井光太郎は坪井説に対して否定的。コロポックルの存在を証明できないと反論しました。日本列島に今の日本人とは異なる先住民がいることに懐疑的な人が多く、坪井が亡くなるとコロポックル住居説は自然消滅しました。とはいえ、あの絶壁に100基以上の穴を造り、棺桶のようなものを置く台座を造ることができた人々のことを、誰も証明できないままでした。

西洋にも「ノアの方舟」や「バベルの塔」など、普通の感覚では説明できないような物に関する言い伝えがあります。古代人や、その前の人たちには、現代人の想像を超える技術や発想があった可能性は大いにあるでしょう。石器時代にも、遭難や移住などによる渡来人が関東エリアにたくさんいました。彼らを介して高度な掘削技術を有していたとも考えられます。

\次のページで「戦時下は地下軍需工場となる吉見百穴」を解説!/

戦時下は地下軍需工場となる吉見百穴

image by PIXTA / 34640592

太平洋戦争の末期、アメリカの大規模空襲によって飛行機製造工場は壊滅状態となりました。軍機を製造している中島飛行機武蔵野工場は空襲を受け、大宮工場を疎開させる必要に迫られました。

そのとき白羽の矢が立ったのがなんと吉見百穴。吉見は都心から50キロ圏内にあります。埼玉県のほぼ中央ということもあり、物資の輸送に便利で掘削に適した場所と判断されたのでしょう。

難航した吉見百穴に工場を建設する工事

松山城の跡地から直線距離でおよそ1300メートルある百穴の北側の岩粉山までの地下に大規模な軍需工場を造ることになりました。しかしながら昭和19年はもう敗戦の色濃いころで、結果としてまったく意味のない計画。誰がどのような調査のもと、この地が掘削に適していたと判断したのかは今となっては不明です。

明治時代に松山城跡に作られた人口の洞窟である洞窟ホテルは、岩盤が硬いうえに落盤が起こりやすい地帯でした。ダイナマイトを使って工事することは困難。ほとんどが人の手による素掘りというずさんな計画で、工事を進めながら計画を見直すというありさまでした。こうして建設された軍需工場は吉見と松山を意味する吉松地下軍需工場と呼ばれました

工事に使われた在日朝鮮人たち

工事のために使われたのは日本全国から集められた朝鮮人労働者。その数3000人から3500人ほど。昼夜を問わず突貫工事が続けられ、落盤事故で命を落とした人の数は記録すら残っていません。吉見百穴の遺構も18基がこの工事で破壊されました。ようやく飛行機のエンジン部分が製造され始めたころ、日本は無条件降伏。太平洋戦争は幕をおろしました。労働力として集められた朝鮮の人たちは解放され、帰国することを許されました。

最後の朝鮮人労働者が帰郷したとき、日本と朝鮮の平和を祈念して、ムクゲの樹が植えられました。それは今でも吉見百穴の付近に残っており大きく育っています。入場券を発券しているすぐ正面の売店の右奥。小道を少し行った所にそびえ立っています。この軍需工場は、戦後に家のない人たちが地下の跡地に住みついたこともあり、公開は有料化されました

吉見百穴の下方にはヒカリゴケが自生している穴があり、国の天然記念物に指定されています。ヒカリゴケの生育のためには、一定の気温と湿度が保たれることが必須。そのため関東平野で生育しているのは非常に貴重な例です。原糸体という繊維のようなものが、光線を屈折反射して黄金色に輝くとのこと。太陽の微かな光に映えて黄金色に輝く姿は、世界的にも貴重らしいですよ。

悠久の歴史を秘めた吉見百穴

吉見百穴は、古代から第二次世界大戦、そして戦後に至るまで、さまざまな歴史をつむいできました。日本にアイヌ人とは異なる先住民がいた可能性、蝦夷に固有の文化、そして戦争中を前にあがく日本の姿を垣間見ることができます。これだけ多くのことを語る墳墓は、世界のなかでも稀有と言っていいでしょう。埼玉の近隣に用事があるときに、いちど立ち寄ってみてはいかがでしょうか。

" /> 簡単でわかりやすい「吉見百穴」をめぐる謎!日本の先住民が造った?それとも蝦夷の豪族?歴史的背景を元大学教員が詳しく解説 – ページ 2 – Study-Z
日本史明治昭和縄文時代

簡単でわかりやすい「吉見百穴」をめぐる謎!日本の先住民が造った?それとも蝦夷の豪族?歴史的背景を元大学教員が詳しく解説

吉見百穴が造られた時代の背景

image by PIXTA / 13355163

無数の穴がある吉見百穴は今の感覚からするとかなりユニークな形状をしています。ただ、唯一無二の特殊なものなのかというとそれも疑問。現代まで残っているのが偶然にも吉見百穴だけということであって、古墳時代末期の関東では珍しくない形だったのかも知れません。そこで吉見百穴が造られた時代背景を見ていきましょう。

仏教伝来によるお墓の在り方の変化

中国から日本に仏教が伝来したのは538年。遣唐使によりもたらされました。それまでの日本は在来の民間宗教、神道、修験道などが混在。ところが徐々に仏教が大きな力を持つようになります。次第に朝廷でも仏教保護派と排斥派が争い始めました。聖徳太子が仏教の保護に熱心だったこともあり、次第に仏教も庶民にも広まるようになりました。

それまでは競って大きな古墳を造っていた権力者たちの死生観も徐々に変化。死後に極楽浄土へ行くことが大切であるため、大きな墳墓は必要ないと考えるようになりました。また、大和朝廷がほぼ日本中を支配下に置いていた時期。豪族たちが大きな墳墓を造って、自らの勢力を誇示することに意味はなくなっていました。そのようなころ造られたのが吉見百穴です。

現代ではお葬式はやらない、もしくはやったとしても少人数で済ませる人も増えています。しかしながら高度成長期におけるお葬式はとにかく盛大。大きな花輪を道路にずらりと並べ、故人の権勢を誇示するものでした。今ではかなりの著名人でも、新聞のお知らせを見ると「葬儀は親族のみで執り行いました」という文言がほとんどです。お墓や葬式に関する捉え方は時代と共に変化。吉見百穴もその変化を反映していると言えるでしょう。

吉見百穴がある関東は蝦夷の国だった

関東は大和とは異なる歴史があります。関東は奈良や京の都人から見ると荒々しい未開の地。蝦夷が支配している外国の土地でした。砂金や良質の馬があることもあり喉から手が出るほど欲しい、征服したい土地でもありました。吉見百穴のような集合墓は、私たちに馴染みの深い「大和型の古墳」ではなく、外国に等しい「関東の原住民型の墓」。伝統がまったく違うタイプの墓でした。

あくまで推測になりますが、このようなタイプの墳墓は古代関東では一般的だった可能性があります。古墳時代の関東は蝦夷の国と呼ばれた独立国。平安時代初期まで関東以北では、たびたび反乱が起こっていたほど蝦夷は力を持っていました。蝦夷の国は大和朝廷の完全支配下にあったわけではないことを、この吉見百穴は示しているのでしょう。

\次のページで「吉見百穴のコロポックル住居説」を解説!/

次のページを読む
1 2 3 4
Share: