簡単でわかりやすい!タリアータとローストビーフの違いとは?特徴や調理法も料理好きライターが詳しく解説
今回はそんなタリアータとローストビーフの違いを、特徴や調理法から確認しつつ、料理が趣味なライターvnobと一緒に解説していきます。
ライター/vnob
現役のクラウドサーバーのエンジニア。数々の難しい案件を解決している。仕事柄、わからないことがあると調査しないと気が済まない。幅広くいろんなジャンルの雑学を知っている。調理師免許を持っている。
タリアータとローストビーフの違いとは?
image by iStockphoto
「タリアータ」と「ローストビーフ」はどちらも牛の塊肉を焼いて薄くスライスする料理ですが、焼き加減に違いがあります。「タリアータ」は中まで火を通さず生に近い状態ですが「ローストビーフ」は中まで加熱されているんです。また、「タリアータ」はイタリア料理ですが、「ローストビーフ」はイギリス料理であるという発祥国の違いもありますね。
今回は、「タリアータ」と「ローストビーフ」の違いについて詳しく解説していきたいと思います。
タリアータとは?
image by iStockphoto
「タリアータ」は牛の塊肉を焼いて薄くスライスし野菜やチーズと一緒に食べるイタリアの郷土料理です。「タリアータ」とはイタリア語で「薄く切った」という意味であることから薄く切ってお皿に並べられた牛肉の料理なんですよ。それでは、「タリアータ」の特徴や調理法についてご紹介したいと思います。
タリアータの特徴
「タリアータ」の特徴はフライパンで表面だけ加熱するので中はレアの状態であるため、肉の味をダイレクトに感じられます。一般的には牛肉にルッコラなどの野菜やチーズ、バルサミコ酢をかけて食べますね。「タリアータ」を作るときにおすすめの部位はサーロインとモモ肉ですよ。
タリアータの調理法
「タリアータ」の調理法はレアに焼いた牛肉を薄く切って、仕上げにルッコラなどの葉野菜やパルミジャーチーズ、バルサミコ酢のソースなどをかけます。「タリアータ」の作り方についてご紹介しますね。
タリアータの作り方
1.牛肉を室温に戻してから塩と胡椒を振ります。
2.フライパンにオリーブオイルを入れて熱してから焼き色がつくまで肉を焼きます。
3.焼き色がついたら肉を取り出して薄くスライスします。
4.お皿に盛り付けてルッコラやパルミジャーノチーズをトッピングします。
5.バルサミコ酢とオリーブオイルを混ぜ合わせてソースを作り肉にかけます。
ローストビーフとは?
image by iStockphoto
「ローストビーフ」は塩やスパイスで味付けした牛の塊肉をオーブンで焼いて薄くスライスしたイギリス料理です。イギリスの貴族が日曜日に牛をまるごと1頭食べる習慣として「ローストビーフ」が食べられていました。貴族の習慣でしたが、庶民に広がったことで一般的な料理となったのです。それでは、「ローストビーフ」の特徴や調理法についてご紹介したいと思います。
こちらの記事もおすすめ
3分で分かるローストビーフとたたきの違い!調理方法の違い⁈部位や作り方、食べ方や見分け方など料理好き主婦ライターがわかりやすく解説
ローストビーフの特徴
「ローストビーフ」は牛肉の塊をオーブンなどで蒸し焼きにし薄くスライスした料理です。オーブンで時間をかけて中までしっかり火を通すことにより旨みと肉汁を中に閉じ込めてジューシーに仕上がります。「ローストビーフ」はグレイビーソースをかけるのが一般的でグレイビーソースは調理された肉から出る肉汁をベースにつくられるんですよ。
また、牛肉の部位は脂身の少ないモモ肉やランプ肉が使われており、オーブンで焼くことで油もほとんど使わないためヘルシーな料理でもありますよ。
ローストビーフの調理法
「ローストビーフ」の調理法は、牛肉の塊をオーブンなどで蒸し焼きにし薄くスライスしてグレイビーソースをかけます。肉が焼きあがったか確認するには肉の中心部に刺した串を取り出し、肉汁が透明になっているかどうかで確認することができますよ。「ローストビーフ」の作り方についてご紹介しますね。
ローストビーフの作り方
1.オーブンを200℃に予熱します。
2.牛の塊肉に塩と胡椒を振ります。
3.牛の塊肉をオーブンに入れて約20分間くらい焼きます。
4.焼きあがったらオーブンから取り出してアルミホイルで包み、10分間休ませます。
5.薄くスライスしてグレイビーソースをかけます。
タリアータとローストビーフは発祥国や肉の焼き加減が違う
「タリアータ」は中まで火を通さず生に近い状態ですが「ローストビーフ」は中まで加熱されているという焼き加減に違いがあるということですね。また、「タリアータ」はイタリア料理で「ローストビーフ」はイギリス料理という発祥国にも違いがあります。肉をしっかり焼いた方が好きか、レアくらいで完全に火を通さない方が好きかで好みが分かれますね。