
簡単でわかりやすい「思う」と「考える」の違い!使い方や例文も文学部卒ライターが詳しく解説
今回はこのような言葉の違いについて定義から確認しつつ、使い方や例文などを含めて、似ている言葉に興味のある文学部卒ライター海辺のつばくろと一緒に解説していきます。

ライター/海辺のつばくろ
似ている言葉の違いについて気になってしまう、文学部卒ライター。
思うと考えるの大まかな違い

image by iStockphoto
思うも考えるも人の心の動きを表す言葉です。大きく分けて、単に心に感じるのか、それともその感じたことを理性的に分析して判断するのかによって使い分けをします。
思うの場合は直感的な心の動き、何かを見たり聞いたりしておのずと頭の中に思い浮かべたり、直感的に判断したりすること。考えるは、心に感じたものをよく理解しようとしたり、物事の状況から判断したりすることです。考えるほうが、より感じたことに深く踏み込んでいる様子がうかがえます。
思う:直感的な心の動き

image by iStockphoto
思うは感情のおもむくまま、その場で心が動かされる、漠然とした考えを持つような様子を表しています。それぞれの細かな意味や使い方、例文についてみていきましょう。
こちらの記事もおすすめ

3分で簡単にわかる!「suppose」と「think」の違いとは?定義や使い分けも英会話講師がわかりやすく解説!
1.漠然とした判断をする
思うは、あまり深く考えずに直感に従って判断を下すという意味もあります。なんとなく物事を信用したり、疑ったりすることにも使えますね。自分の感覚を元にその場で決断や決心をする場合も当てはまるでしょう。例文は以下の通りです。
1.直感的に判断する・信用する・疑う
・家具の配置はこれでいいと思うのですが、Aさんはいかがですか?
・とかくの噂はあっても、Bくんは本当は良い人だと思うよ。
・「セミナーを受ければあなたも百万長者!」なんて宣伝文句、嘘だと思った!
2.決断する・決意する
・今年こそは退社して独立しようと思う。
・心に思うことがあり、ダイエットをし始めた。
\次のページで「2.その場にない物事について心が作用する」を解説!/