![](http://study-z.net/img/is/iStock-1170641495.jpg)
簡単でわかりやすい「林銑十郎」越境将軍と呼ばれた理由と悪名高い「食い逃げ解散」の理由を歴史好きライターが詳しく解説
林銑十郎内閣はめちゃくちゃ
首相に就任した林銑十郎ですが、彼はあまりやる気がなかったようで「早く片付けて玄人に譲りたい」とこぼしていたそうです。しかも彼は、内閣議会の首相でありながら政党政治や政党政治家を憎んでいました。これは当時の多くの軍人に共通する意識でした。
また最初の組閣段階で、彼が陸軍の操り人形であることは世間にも見透かされており「ロボット首相」などと揶揄されています。そうした状況の中で、かの「食い逃げ解散」は断行されました。
組閣でさっそく大混乱
![](https://i0.wp.com/study-z.net/img/is/iStock-1470008303.jpg?w=730)
image by iStockphoto
さて1937年2月2日に第33代内閣総理大臣となった林は、さっそく石原莞爾を参謀として組閣を進めていきます。しかし林内閣はこの時点からすでに大混乱で、まず参謀であるはずの石原が、あまりの林の頼りなさに業を煮やし、絶縁状を叩きつけました。
陸軍からの支持が得られないと考えた林は、方針を180度転換して陸軍首脳部、平沼騏一郎、近衛文麿などに近い人物を積極的に大臣に起用してバランス人事を行います。ただ、政党からは閣僚を一人も採っていませんでした。彼は政党政治家を忌み嫌っていたのです。
ただ、前内閣が用意していた法案をそのまま処理する手続きの中で、他の政党との摩擦はほとんどありませんでした。
突然の「食い逃げ解散」
重要な法案はほとんど前内閣から持ち越されたものだったので、議会でもスムーズに通過します。法案通過に際しては、林は衆議院に対して平身低頭、非常に腰の低い態度だったため、陸軍による軍拡予算も不承不承ながら受け入れられたのでした。
しかし会期末日の3月31日、林は何の理由もなく議会を解散しました。法案を通過させるだけさせておいて、実際には政策を一切実行しないまま解散するのは食い逃げと同じだということで、「食い逃げ解散」と呼ばれます。
実は、林は前日の3月30日に、急に解散の意志を示していました。もちろん閣僚たちは反対しましたが、林は一人ずつ別室に呼んで解散を承知させる形で、意志を通したのです。
林銑十郎内閣が「めちゃくちゃ」だった理由
ここまでで、首相の座に就いた林銑十郎が「食い逃げ解散」を断行するまでの経緯を見てきました。しかしこの「食い逃げ解散」がいかに無意味でめちゃくちゃなものだったかを理解するには、ある程度の政治の仕組みについての知識が必要です。以下では、林がこの食い逃げ解散によって政治史に悪名を刻んだ理由などを解説します。
食い逃げ解散が「無意味」だった理由
![](https://i0.wp.com/study-z.net/img/is/iStock-1334295868.jpg?w=730)
image by iStockphoto
本来、議会の解散というのは、政府与党と野党の主張が対立した場合に、政府与党の側が解散を命じるものです。そして全国規模の総選挙を行い、解散前よりも議席を増やした党の主張を妥当だと見なすことになります。
つまり、与党と野党が提案するそれぞれの政策に対して、国民による信任投票で「白黒をつける」のが解散総選挙です。戦後になって多少政治の仕組みが変わっても、この原則的な部分は今も変わっていません。
当時、林内閣の出した政策および予算案はスムーズに議会を通過しています。いわば「食い逃げ解散」は、争う理由がないのにケンカを仕掛けたようなもので、そこには正当性も意味もありませんでした。
こちらの記事もおすすめ
![簡単でわかりやすい!解散総選挙と任期満了の違いとは?衆議院と参議院の選挙の違いや、国政と地方政治との比較も政治学科卒ライターがくわしく解説](http://study-z.net/img/is/iStock-639538978.jpg?w=100)
簡単でわかりやすい!解散総選挙と任期満了の違いとは?衆議院と参議院の選挙の違いや、国政と地方政治との比較も政治学科卒ライターがくわしく解説
食い逃げ解散の勝敗は?
前述の通り、林内閣のやっていることに正当性がないのは明らかで、国民的な合意が得られないまま4月30日に総選挙が行われました。結果は民政党が179議席、政友会が175議席、社会大衆党が37議席を確保して既成政党の勢力はそのままでした。
与党はわずかに40名前後の議席を確保しますが、もともと少数与党だったため、勝ったのか負けたのかもよく分からない状態です。
また、野党議員たちも「食い逃げ解散」で負けてはメンツに関わるので、結束して林内閣に対抗していました。よって、議会で過半数を取れていない林内閣は、今後は一切の法案を成立させられないのは間違いありません。よってあとは総辞職するしか道はなく、大局的に見れば与党の惨敗だったと言えるでしょう。
\次のページで「林銑十郎はなぜ食い逃げ解散を断行したのか」を解説!/