簡単でわかりやすい「林銑十郎」越境将軍と呼ばれた理由と悪名高い「食い逃げ解散」の理由を歴史好きライターが詳しく解説
実は、林は昭和の政治をかき乱した張本人と言っても過言ではない。満州事変では死刑でもおかしくない規則違反を行い、首相になると「食い逃げ解散」で国会をめちゃくちゃにした。日本の近現代史で論文を書いたこともあるというライター・ねぼけねこと一緒に解説していきます。
- 石川県初の首相である林銑十郎
- エリート軍人としての道のり
- 「鬼大尉」から出世コースへ
- 「越境将軍」ともてはやされた林銑十郎
- 朝鮮軍司令官として
- おっかなびっくりの「越境」
- 国民の絶賛と閣議の追認
- 陸軍大臣・林銑十郎
- 皇道派と統制派の抗争激化
- 二・二六事件では運よく命拾い
- テロと混乱の時代の林銑十郎
- 国の内外で問題だらけ
- 林を首相にしようと目論む皇道派
- 「流産」「辞退」で林が首相に
- 林銑十郎内閣はめちゃくちゃ
- 組閣でさっそく大混乱
- 突然の「食い逃げ解散」
- 林銑十郎内閣が「めちゃくちゃ」だった理由
- 食い逃げ解散が「無意味」だった理由
- 食い逃げ解散の勝敗は?
- 林銑十郎はなぜ食い逃げ解散を断行したのか
- 林銑十郎の晩年と数少ない功績
- 林銑十郎は陸軍のエリートだが首相になって失敗
この記事の目次
ライター/ねぼけねこ
法学部出身。某大組織での文書作成・広報部門での業務に10年以上従事し、歴史学・思想史・日本近現代史にも詳しい。
石川県初の首相である林銑十郎
2023年現在で、石川県出身の首相は歴代で三人いますが、林銑十郎はその一人で、同県出身の最初の首相にあたります。
彼は1876年2月23日に現在の金沢市で生を受け、1894年7月に日清戦争が始まると四高補充科を中退して士官候補生となり、陸軍士官学校へ入校しました。林の後年の評判は最悪ですが、陸軍の軍人としては非常に優秀だったとされています。まず最初に、彼のエリート軍人としての道のりを見ていきましょう。
こちらの記事もおすすめ
朝鮮半島の支配権を巡る一戦「日清戦争」を元塾講師が分かりやすく5分でわかりやすく解説
エリート軍人としての道のり
陸軍士官学校に入校した林銑十郎は、1896年11月26日に卒業。当時の官報には士官学校生の卒業成績が掲載されていましたが、第8期歩兵科だった林は206名中92番の成績でした。
そして彼は1897年6月28日に歩兵少尉に任官し、金沢城内に衛戍する歩兵第7聯隊附となります。1903年には陸軍大学校第17期生として45名中12番の成績で卒業しました。
ここから、林のエリート軍人としての道のりがスタートします。ちなみに彼は陸大卒業後に結婚し、妻との間に4男4女をもうけました。
「鬼大尉」から出世コースへ
1904年に日露戦争が始まると、金沢の第9師団が出征し、この時大尉だった林銑十郎は、第9師団の隷下にあたる歩兵第6旅団の副官として従軍します。そしてかの旅順攻囲戦に参加し、盤竜山の東砲台攻撃では、撤退命令を拒否して残兵70名を率いて占領するという快挙を成し遂げました。
この成果が認められた林は「鬼大尉」の異名で呼ばれるようになり、第3軍司令官だった乃木希典大将から個人感状を与えられています。
さらに1911年3月、守備方策の報告のために下士官一人だけをともなって60日間ぶっ通しの徒歩による朝鮮国境踏破を成し遂げました。その後は海外に留学して、昭和初年には陸軍大学校長・教育総監部本部長・近衛師団長と順調に出世コースを歩みます。
こちらの記事もおすすめ
強国・ロシアへの宣戦布告「日露戦争」について元塾講師が分かりやすく5分でわかりやすく解説
「越境将軍」ともてはやされた林銑十郎
ここまでで、林銑十郎が陸軍の軍人として戦場でも活躍し、順調にエリートコースを進んでいった経緯を説明しました。次に、そんな彼が「越境将軍」としてもてはやされるようになるまでの経緯を見ていきましょう。
彼の「越境」行為は重大なルール違反で、林自身も死刑に怯えていました。しかしそんな彼の違反行為は政府に追認され、昭和天皇に対してもごまかされた上に、国民からは称賛されたのです。
このあたりの事情を知ることで、林はとても幸運な人物であり、同時に当時の政治体制には非常にいい加減な「なあなあ」な部分があったことが分かるでしょう。
朝鮮軍司令官として
image by iStockphoto
1931年9月に満洲事変が勃発します。満州全土の面積はフランスとドイツを合わせた程度のもので、日本列島の二倍はありました。事変を画策した関東軍の石原莞爾たちは、これを一万五千人の兵で制圧しようとします。
しかし、相手は兵数二十万とも五十万ともいわれる張学良軍で、どうしても頭数が足りません。そこで石原は一計を案じ、満州で関東軍が軍事展開している間、本来の任務である居留民保護を「朝鮮軍」にゆだねようとします。
朝鮮軍とは、朝鮮半島に駐留していた日本陸軍のことです。当時、この朝鮮軍の司令官だったのがほかならぬ林銑十郎で、彼は関東軍が軍事展開している間の「穴埋め」を命じられたのでした。
おっかなびっくりの「越境」
image by iStockphoto
しかし、林率いる朝鮮軍が、朝鮮を「越境」して満州に向かうにはひとつ問題がありました。「穴埋め」自体は可能なのですが、それはいわゆる国外出兵にあたり、朝鮮軍の本来の任務ではありません。
関東軍からの要請とはいえ、天皇陛下の勅命なしに独断でそんな行動を起こせば、いわゆる統帥権干犯にあたり陸軍刑法で死刑または無期の重罪です。この時、林は日記でも「大命ヲ待ツコト無ク越境ヲ命ジタルハ恐懼に堪ヘサルモ」と書いています。
しかし、林はこの「越境」を断行しました。彼にとってもおっかなびっくりの行為です。これはもともと、朝鮮軍の参謀だった神田正種中佐が関東軍の参謀らと通じており、彼らの御膳立てに林が乗った形でした。
国民の絶賛と閣議の追認
朝鮮から中国への「越境」あるいは「国外出兵」により、林銑十郎はしばらくの間、食事も喉を通りませんでした。そもそも日本政府も満州事変については「不拡大」の方針を取っており、最初から「越境はするな」と朝鮮軍に釘を刺していたのです。
ところが、当時の首相・若槻礼次郎は「やってしまったものは仕方がない」として林の越境行為を追認しました。予算支出も含めて閣議で事後承認されたのに加え、天皇に対しても「閣議が認めた以上は違法ではない」という結論が伝えられます。
当時の日本は、外国に対する弱腰の外交や慢性的な不況で鬱屈した状態になっており、国民世論も林の行為に対して熱狂。彼を「越境将軍」と呼んで持てはやしました。
\次のページで「陸軍大臣・林銑十郎」を解説!/