簡単でわかりやすい「近衛文麿」首相になった経緯や政策の失敗・その後の評価を歴史好きライターが詳しく解説
しかし彼は、日本が泥沼の戦争に足を踏み入れたそもそものきっかけを作った「負の大物」でもある。日本の近現代史で論文を書いたこともあるというライター・ねぼけねこと一緒に解説していきます。
ライター/ねぼけねこ
法学部出身。某大組織での文書作成・広報部門での業務に10年以上従事し、歴史学・思想史・日本近現代史にも詳しい。
近衛文麿はどんな人?
まず最初に、近衛文麿(このえふみまろ)とはどのような人物なのかを見ていきましょう。特に注目に値するのは彼の家柄で、近衛家というのはもともと公家の中でも最高位にあたるものでした。それに加えて長身でスタイルがよく、頭も良かったのです。
五摂家筆頭の「近衛家」出身
近衛文麿は家柄・容姿・頭脳・人柄のどれをとっても突出した人物でした。家柄については、もともと近衛家というのが代々関白に任ぜられる家柄だったいわゆる「五摂家」のひとつで、その中でも最も格が高いものだったのです。
彼が生まれたのは1891(明治24)年。五摂家筆頭の近衛家の長男として生を受け、父親は貴族院議長も務めた公爵・近衛篤麿でした。
青年期の文麿は京都帝国大学に在学。大学時代にはマルクス主義者となる直前だった河上肇から指導を受け、哲学者の西田幾多郎にも関心を寄せて若干の関わりを持つなど勉学に励む秀才だったといいます。
こちらの記事もおすすめ
公卿の最高位で藤原氏の氏の長者の家柄「五摂家」を歴女がわかりやすく解説
政治の世界へ
そんな彼が政治と関わるようになったのは、京都大学在学中に世襲議員として貴族院の議員になったのが始まりでした。また、大学を卒業してからは内務省に在籍し、貴族院では立憲政友会の仲間と「憲法研究会」を設立して改革に取り組んでいます。
そして1933(昭和8)年には42歳で貴族院議長に就任。文麿の国民的人気が急速に高まっていったのはこの頃からで、次期首相候補の下馬評にも上るようになります。彼はいわゆる「聞き上手」で、周囲に多くの人材が集まり、国民的人気も抜群でした。
彼に期待が寄せられたのは、西園寺公望の後に旧公家からは有能な人材が出ていなかったという事情もあったようです。
こちらの記事もおすすめ
「立憲政友会」とは?歴代総裁と二大政党制成立に至る歴史を現役会社員ライターが分かりやすくわかりやすく解説!
弱冠45歳で首相に
image by iStockphoto
それでも、まだ40代前半という若さで首相になるなど普通は考えられません。しかし1936年、二・二六事件で当時の岡田啓介内閣が総辞職すると、元老である西園寺公望は近衛に首相をやるよう大命を下します。
ただ近衛はこの時、健康を理由に固辞。さらに翌年の1937年、軍人上がりの首相たちが次々に就任と退陣を繰り返した果てに、近衛は再度後継首班として指名を受けます。この時、彼は弱冠45歳でした。
名門である近衛家の出身で年若く、おまけに長身でハンサムな近衛が組閣するとあって、国民・政界・軍部・さらには左翼陣営までもが歓迎したといいます。
こちらの記事もおすすめ
首都東京を襲った昭和のクーデター「二・二六事件」を元塾講師が分かりやすく5分でわかりやすく解説
\次のページで「近衛文麿の第一次内閣の足跡」を解説!/