簡単でわかりやすい「山縣有朋」出自や軍のトップになれた理由・内閣総理大臣になってからの業績も歴史好きライターが詳しく解説
ただ最近はその評価も見直されており、山縣は日本の近代日本の基礎となる部分を確立したのに加えて、当時の国際社会での日本の評価を引き上げた極めて優秀な人物だったと言われている。日本の近現代史で論文を書いたこともあるというライター・ねぼけねこと一緒に解説していきます。
ライター/ねぼけねこ
法学部出身。某大組織での文書作成・広報部門での業務に10年以上従事し、歴史学・思想史・日本近現代史にも詳しい。
明治維新に関わる前の山縣有朋
まず最初に、明治政府の重鎮となる前の山縣有朋について見ていきましょう。彼は長州藩出身ですが、武士としての位はとても低い家柄でした。こうした点も、彼を倒幕や明治維新へと駆り立てた原因となったようです。
下級武士の家系の出身
まず、山縣有朋という人物を説明する上で欠かせないのが「身分」です。江戸時代の武士には石高に基づくランク付けがありました。例えば、20石程度だと下級武士としてみなされたと言います。
しかし、下級武士にもさらに下がいました。まず「足軽」がそうで、さらにその下が「中間」と呼ばれる武家屋敷の使用人です。こうした人も一応、分類上は武士ということになります。
山縣有朋は、このような「中間」層の出身でした。厳密に言えば蔵元付中間組という層にあたります。後に原敬が、山縣のことを「あいつは足軽だから」と揶揄したという逸話がありますが(ちなみに原敬は名門出身)、本当は山縣は足軽どころかそれ以下の身分だったのです。
こちらの記事もおすすめ
3分でわかる!武士と侍の違いや概要、階級や起源について雑学大好きライターがわかりやすく解説!
山縣を明治維新に駆り立てた逸話
こんなエピソードもあります。彼が少年の頃、雨の中で上士とすれ違った際、上士の袴に泥水がはねたため泥の中で手をついて土下座をさせられたというのです。これが本当かどうかは不明ですが、いずれにせよ、武士の中でも最下層に近い身分だったことが、彼を倒幕と明治維新に駆り立てた原因の一つになったのは間違いないでしょう。
\次のページで「松下村塾から奇兵隊へ」を解説!/