簡単でわかりやすいGoogle日本語入力とGboardの違い!独自機能もAndroidユーザーが詳しく解説
2つの違いは対応している言語。Google日本語入力は文字通り日本語のみ、Gboardは多言語をサポートしている。特に後者は多言語をカバーする分、ステッカーやGIFなど日本で見慣れない機能が搭載されている特徴も見られるぞ。そんな2つの違いについて、AndroidユーザーのライターYunaと一緒に解説していきます。
ライター/Yuna
現役ママライターのYuna。手持ちのデバイスはChromebookとPixel5。「今すぐ使える雑学」をコンセプトに解説していく。
Google日本語入力とGboardのざっくりとした違い
image by iStockphoto
Google日本語入力とGboardは、どちらもGoogle製でIMEの一種です。IMEとはInputMethodEditorの頭文字を取った言葉で、入力補助ソフトを指します。Google日本語入力は日本語のみ、Gboardは多言語をサポートしているのが顕著な違いです。後者はAndroidのIMEに初期搭載されていることが多いため、本人が知らないうちに使っていることも。
Google日本語入力はPCの公式サイトからダウンロード可能で、GboardはAndroidのPlaystoreまたはiOSのAppStoreからインストールできます。
こちらの記事もおすすめ
3分でわかるGoogleとGoogle Chromeの違い!iPhoneだと使えないの?雑学好きライターがわかりやすく解説
違いその1.使えるデバイス
image by iStockphoto
Google日本語入力とGboardの違いの1つ目は、使えるデバイスです。Google日本語入力は2021年3月末のサポート終了以前まではAndroidでも使えましたが、現在はPCのみサポートが継続されています。GboardはiOSとAndroidの両方でアプリをインストールすれば利用可能です。
Google日本語入力はiOSで使えませんでしたが、GboardならiOSユーザーでもPCとスマホの両方をGboardで統一できます。Google製の便利な文字入力ソフトをメーカーやOSを問わず使用できるのは大きな強みですね。
Google日本語入力:PC
Google日本語入力が使えるのはPCのみで、公式サイトにはWindows用とMAC用のダウンロードページが用意されています。
Google 日本語入力は Windows、Mac、Android の各プラットフォームで今すぐ無料で利用できます。ぜひ思い通りの快適な日本語入力をお試しください。
(出典:Google日本語入力,https://www.google.co.jp/ime/index.html#download)
2021年3月末までGoogle日本語入力はAndroidも対応していましたが、現在のGoogle日本語入力公式サイトにはGboardのアプリのURLが掲載されています。当時のGoogle社はGoogle日本語入力を使用していたAndroidユーザーの後継先にGboardを推奨。操作性や予測変換制度の質には個人差があるものの、おおむね受け入れられました。
こちらの記事もおすすめ
3分でわかるWindowsとMacの違い!操作性は?どちらを選ぶべき?情報科出身ライターがわかりやすく解説!
Gboard:モバイルデバイス
Gboardはスマホやタブレット用の入力補助システムで、iOSとAndroidのどちらでもアプリをインストールすれば利用可能です。一部のAndroidデバイスは、Gboardが初期搭載されている場合があります。
Android スマートフォンまたはタブレットで Gboard をインストールします。
一部の Android デバイスでは、Gboard がすでにデフォルトのキーボードに設定されています。お使いのバージョンが最新であることを確認するには、アップデートを確認します。
(出典:Gboardヘルプ,https://support.google.com/gboard/answer/6380730?hl=ja&co=GENIE.Platform%3DiOS&oco=0)
Gboardで選べるキーボードの種類には、iOS標準の入力補助システムと似たような日本語のフリック入力用キーボードが含まれます。iPhoneでフリック入力に慣れているユーザーも、機種変更後に違和感少なく使えますね。
キーボード上のワンタップでGoogle検索が叶うのも、Gboardの強みのひとつ。インターネットブラウザを開く手間が省けるので、ストレス無く速やかにユーザーを助けます。
違いその2.対応言語
image by iStockphoto
Google日本語入力とGboardの違いの2つ目は、対応している言語です。Google日本語入力は言葉通り日本語のみで、制作陣の「Googleならではの日本語入力システムを開発したい」という想いから生まれました。
Gboardは多言語に対応しており、スマホ向けの文字入力アプリという位置づけです。日本語に加えて英語や中国語など、二言語以上を日々使い分けているユーザーにとっては重宝されています。
\次のページで「Google日本語入力:日本語のみ」を解説!/