なぜ伊東深水の美人画が人気なのか?その理由を日本画の成り立ちとともに歴史好きライターが簡単にわかりやすく解説
伊東深水の美人画が今でも人気の理由を、日本画の成り立ちとともに、日本史に詳しいライターのタケルと一緒に解説していきます。
ライター/タケル
資格取得マニアで、士業だけでなく介護職員初任者研修なども受講した経験あり。現在は幅広い知識を駆使してwebライターとして活動中。
明治から昭和まで活躍した日本画家
伊東深水(いとうしんすい)は、1898(明治31)年に現在の東京都江東区で生まれました。今ではありえないことですが、深水は小学校を3年で退学。看板屋の奉公や活字工として働きました。その後、10代前半から日本画を習うようになり、昼に働き夜は絵を描くという生活を続けます。
若くして画家としての名声を得た深水は、明治から昭和にかけて精力的な創作活動を続けました。しかし、その活動は日本画だけにとどまりませんでした。新版画運動にも参加して、木版画でも次々と作品を残したのです。深水は、1972(昭和47)年にその生涯を閉じました。
美人画を描き続けた
伊東深水といえば、なんといっても美人画が有名でしょう。深水が活躍していた当時は、見目麗しさを強調する美人画が多く見られていました。しかし、深水は自然で美しく女性らしい表情を描いたのです。そのような深水の作品は、数々の賞を受けるなど高く評価されました。
深水の美人画はあまりにも人気だったため、一時期は美人画しか依頼が来ず、深水が困惑したという話もあったそうです。しかし、深水は美人画と並行して風景画などの創作も続け、それらの作品も人気があります。美人画家として有名な伊東深水ですが、それ以外の作品も注目されてしかるべきでしょう。
こちらの記事もおすすめ
簡単でわかりやすい美人とかわいいの違い!使い方・例文・注意点も文学部卒ライターが詳しく解説
日本画とはどのようなジャンル?
image by iStockphoto
伊東深水は日本画というジャンルで活躍しましたが、この「日本画」というものをよく知らない人は多いでしょう。ここでは、日本画というジャンルについて、詳しく説明していきます。
日本の伝統的な技法が用いられる
日本画の大きな特徴は、千数百年の歴史がある日本の伝統的な絵画様式を用いることです。画材にも伝統的な素材などを使用します。墨・岩絵具・胡粉・染料などの天然絵具をニカワで溶き、和紙や絹布の上に筆や刷毛で描くのが、日本画の一般的な技法です。
日本美術の研究でも知られるアメリカの哲学者フェノロサは、日本での講演で日本画の特徴について述べました。フェノロサによると、日本画は「写実的表現をしない」「陰影が無い」「輪郭を描く」「色調が濃厚ではない」「表現が簡潔」とのことです。このように、日本画には西洋の絵画に見られない特徴があるといえます。
\次のページで「「洋画」に対する概念が「日本画」」を解説!/