
ライター/woinary
某社で社内向け業務システムの開発、運用を30年近くやっていたシステム屋さん。現在はフリーランス。ガジェットやゲーム、ラノベが大好きなおっさん。
エコな物流を支える赤い電気機関車

image by iStockphoto
2024年問題というものを聞いたことがありますか。2024年に法律が変わり、トラック運転手などの労働時間を短くする必要があります。そのため、運転手の不足が問題となっているのです。そんな長距離荷物輸送の代替手段として貨物列車が注目されています。
数十両つながった長い貨物列車にはパワーがありながら省エネもできる機関車が必須。ガソリンを使わず、排ガスも出ない電気を使った電気機関車が注目されています。その中でも注目されているのが、金太郎や桃太郎、レッドサンダー、ブルーサンダーといった愛称がついているJRの機関車です。これらの機関車の違いについて説明します。
金太郎:首都圏と北海道を結ぶ力持ち
普段、JRで通勤・通学していると、地域によって会社が違うことはご存知ですよね。首都圏や東北はJR東日本、名古屋などはJR東海、大阪などはJR西日本です。他にもJR北海道、JR四国、JR九州などに分かれています。では、貨物列車はどこの会社のものでしょう。実はJR貨物という会社が日本全国で貨物列車を運転しています。そのための機関車もJR貨物のものです。
そのJR貨物の貨物列車のうち、首都圏と北海道を結ぶ貨物列車に使われているのが金太郎という愛称のEH500型電気機関車。赤い車体に金太郎のイラストが描いてあります。
レッドサンダー:日本海を駆け抜ける赤い稲妻
金太郎は首都圏と北海道を結びますが、大阪方面から新潟や青森といった日本海側の都市を結ぶ貨物列車には別の機関車が使われています。それがレッドサンダーという愛称をもつEF510型電気機関車です。
同じ貨物用の電気機関車なのになぜ違うものを用意しているのか不思議ですよね。また、太平洋側で見る貨物列車の先頭をゆく機関車は青い機関車です。なぜ赤いものと青いものがあるのでしょう。その辺りを説明していきます。
色によって走るところが違う?青と赤の違い
This photo was taken with Nikon Coolpix 7600 – 投稿者自身による著作物, CC 表示-継承 3.0, リンクによる
金太郎やレッドサンダーについて説明する前に、まずは機関車の基礎から。JR貨物の機関車はざっくり分けると青と赤の2種類の機関車があります。この色の違いは、実は走行できる場所の違いと関係しているのです。この赤と青の違いについて説明していきます。
\次のページで「電池とコンセントと同じ?電車の電気は直流と交流がある」を解説!/