雑学

簡単でわかりやすいLINEMOとLINEモバイルの違い!LINEモバイルからLINEMOへ乗り換えるべき?元SBクルーが詳しく解説

よぉ、桜木建二だ。この記事ではLINEMOとLINEモバイルの違いについてみていくぞ。どちらもブランド名の一部にLINEを冠しており、店頭受付がないオンライン専用ブランドという共通点がある。結論から言うと、2つの違いはサービス内容だ。LINEモバイルに関しては2021年3月末に新規受付終了しており、サービスの対応範囲が大きく異なる。LINEMOはSoftBankが2020年3月に開始した新しいブランドで、既存のSoftBankユーザーの乗り換え先として筆頭候補だった。そんな2つの違いについて、元SoftBankクルーのライターYunaと一緒に解説していくぞ。

解説/桜木建二

「ドラゴン桜」主人公の桜木建二。物語内では落ちこぼれ高校・龍山高校を進学校に立て直した手腕を持つ。学生から社会人まで幅広く、学びのナビゲート役を務める。

ライター/Yuna

現役ママライターのYuna。元SoftBank代理店の店頭スタッフで、現在利用しているのはYmobile。「今すぐ使える雑学」をコンセプトに解説していく。

LINEMOとLINEモバイルのざっくりとした違い

image by iStockphoto

LINEMOとLINEモバイルは、どちらもSoftBankが運営する格安SIMブランドです。LINEモバイルは2021年3月末に新規受付を終了していて、現在は既存ユーザーのみ利用できます。一方LINEMOはLINEモバイルの後継にあたる新ブランドで、2020年3月に誕生しました。

2つのブランドの違いは通信回線の種類・速度や料金プランなど様々ですが、サービスの提供内容が異なります。どちらも格安SIMブランドという点で共通していますが、LINEMOはコンパクトさが売りでLINEモバイルは従来のMVNOらしさがポイントです。

違いその1.回線

image by iStockphoto

スマホや携帯を使う上で通信の品質は大切ですよね。LINEMOとLINEモバイルの違いの1つ目は、事業者と回線の選択肢です。

LINEMOはMNO回線で、SoftBankと同等の通信品質。LINEモバイルはMVNO回線で、他社から回線をレンタルしているため品質が少し劣ります。回線の選択肢も異なる点があり、LINEMOはSoftBankの回線のみ提供。LINEモバイルはSoftBank、au、docomoの3社の回線から選べました。

\次のページで「LINEMO:SoftBankのMNO回線のみ」を解説!/

次のページを読む
1 2 3 4
Share: