簡単に分かる「仏教」と「密教」の違い!「上座部仏教」・「大乗仏教」も院卒日本語教師が分かりやすく解説!
ところで、「仏教」について日本史や世界史で学んでいると「密教」という言葉も出てくるよな。「密教」…漢字からして面白そうな響きですが、「仏教」との違いを把握しておくといいぞ。
今回はそんな「仏教」と「密教」の違いを、院卒日本語教師の”むかいひろき”と一緒に解説していきます。
ライター/むかいひろき
ロシアの仏教地域の大学に再就職した、日本で大学院修士課程修了の日本語教師。仏教国への滞在経験が多い。その経験を武器に言葉や仏教について分かりやすく解説していく。
まずは「仏教」の大きな二大宗派をチェック!
image by iStockphoto
「仏教」と「密教」の違いを見ていく前に、前提として「仏教」の二大宗派について把握していることが大切となります。その2つの宗派の名前、わかりますか?まずはこの2つの宗派について確認していきましょう。
タイなどの東南アジア・南アジアは「上座部仏教」!
image by iStockphoto
「仏教」の二大宗派の1つが「上座部仏教(じょうざぶ・ぶっきょう)」です。ベトナムとイスラム教が主流の国を除く東南アジア(タイ、ミャンマー、カンボジアなど)や南アジアのスリランカで広く信仰されています。
仏教の始祖・釈迦の死後約100年が経過した際に、戒律に関する問題で仏教教団は分裂しました。その際に戒律を厳格に遵守することを主張した一派が「上座部」です。この「上座部」の中でもその後対立や分裂があり、現在各国で信仰されている「上座部仏教」は、インド洋の島国スリランカで発展し、それが11~13世紀ごろに東南アジア各地に伝播していったものと考えられています。
こちらの記事もおすすめ
3分で簡単「上座部仏教」仏教が分裂した?戒律重視派ってなに?歴史オタクがわかりやすく解説
日本を含めた東アジアと北東アジアは「大乗仏教」!
image by iStockphoto
「仏教」の二大宗派のもう1つが「大乗仏教(だいじょう・ぶっきょう)」です。日本、韓国、北朝鮮、中国、ベトナムといった東アジアの国々で広く信仰されており、中国のチベット、モンゴル、ブータン、ネパール、ロシアの一部の地域では、「大乗仏教」からさらに派生した「チベット仏教」が広く信仰されています。
仏教の始祖・釈迦の死後約100年が経過した際に、戒律に関する問題で仏教教団は分裂しました。その際に戒律に例外を認める立場であり、出家者だけでなく一般大衆に教えの門戸を開放し広めようとした一派が、後に「大乗」と呼ばれるようになりました。
この「大乗」の一派は、インドからチベット、そして中国へ、中国からモンゴルや朝鮮半島、日本へと広がっていき、様々な派生の新しい宗派が生まれ現在に至ります。日本の「仏教」にも様々な宗派がありますが、すべて「大乗仏教」に該当しますね。
こちらの記事もおすすめ
3分で簡単にわかる!「大乗仏教」と「上座部仏教」の違いとは?詳しい特徴を学芸員ライターがわかりやすく解説
\次のページで「「密教」とは何なのか?」を解説!/