この記事では一橋慶喜と徳川慶喜の違いについてみていきます。一橋慶喜と徳川慶喜は別の人物であるかと思っている人もいるかもしれないが、同一人物なんです。徳川慶喜の通称が一橋慶喜ということなんです。
今回はそんな一橋慶喜と徳川慶喜について、徳川家がどういうものかから確認しつつ、歴史好きライターvnobと一緒に解説していきます。

ライター/vnob

現役のクラウドサーバーのエンジニア。数々の難しい案件を解決している。仕事柄、わからないことがあると調査しないと気が済まない。幅広くいろんなジャンルの雑学を知っている。歴史マニアでもある。

一橋慶喜と徳川慶喜の違いとは?

image by iStockphoto

最後の徳川家将軍である徳川慶喜の名前が有名ですが、一橋慶喜という名前を聞いたことがあるのではないでしょうか。一橋慶喜と徳川慶喜の違いについては同一実物であり徳川慶喜の通称が一橋慶喜なんです。今回は一橋慶喜が通称であることや徳川慶喜が最後の将軍となった原因でもある大政奉還などについて詳しく解説していきたいと思います。

徳川家とは?

image by iStockphoto

徳川家は「鳴かぬなら 鳴くまで待とう ホトトギス」という句で有名な徳川家康が初代将軍として江戸幕府を開きました。徳川家は260年あまり15代にわたり征夷大将軍として日本の統治をおこないました。そして、徳川慶喜が最後の将軍となったんです。初代将軍の徳川家康から最後の将軍の徳川慶喜まで歴代の将軍についてご紹介していきたいと思います。

歴代の徳川将軍一覧

徳川家康が開いた江戸幕府は約260年続き、その間に15人の将軍がいます。「生類憐れみの令」という法律を制定した徳川綱吉や「享保の改革」の徳川吉宗など知っている人も多いのではないでしょうか。初代将軍から最後の将軍まで一覧でご紹介しますね。

徳川家の歴代将軍
初代将軍/徳川家康(いえやす)
第2代将軍/徳川秀忠(ひでただ)
第3代将軍/徳川家光(いえみつ)
第4代将軍/徳川家綱(いえつな)
第5代将軍/徳川綱吉(つなよし)
第6代将軍/徳川家宣(いえのぶ)
第7代将軍/徳川家継(いえつぐ)
第8代将軍/徳川吉宗(よしむね)
第9代将軍/徳川家重(いえしげ)
第10代将軍/徳川家治(いえはる)
第11代将軍/徳川家斉(いえなり)
第12代将軍/徳川家慶(いえよし)
第13代将軍/徳川家定(いえさだ)
第14代将軍/徳川家茂(いえもち)
第15代将軍/徳川慶喜(よしのぶ)

一橋慶喜とは?

image by iStockphoto

一橋慶喜は徳川斉昭の子として水戸徳川家に生まれましたが、御三卿の一橋家に養子に出されました。なお、一橋の苗字は通称であって正式な苗字ではありません。それでは、一橋慶喜は正式な苗字ではないことについて詳しく解説していきたいと思います。

一橋慶喜は通称であり正式な苗字ではない

一橋家に養子に出されたことで一橋慶喜と呼ばれるようになりました。ただし、御三卿と称される一橋、田安、清水は、それぞれ一橋門、田安門、清水門という門のそばに屋敷があったことから付けられた通称なんですね。

\次のページで「徳川慶喜とは?」を解説!/

徳川慶喜とは?

image by iStockphoto

徳川慶喜は1837年9月29日に徳川斉昭の子として江戸に生を受けました。幼名は七郎麻呂、元服後は徳川斉昭の1字を受けて松平昭致(あきむね)と名乗っていましたが、当時の将軍である徳川家慶から「慶」の1字をもらい慶喜と改名しました。徳川慶喜は最後の将軍として有名ですが、その原因となった大政奉還について解説していきたいと思います。

大政奉還により最後の将軍となった

大政奉還とは、政権を天皇に返すことを徳川幕府の将軍が朝廷に申し入れて認められた歴史的な出来事です。朝廷から征夷大将軍の役職を任命された幕府が朝廷から権力をあずかって政治をおこなうという仕組みが続いていましたが、政治の権力を朝廷に返したということですね。

1867年に二条城で大政奉還をおこなったのが徳川慶喜なんです。ちなみに大政奉還を徳川慶喜に提案したのは坂本龍馬ですね。大政奉還により徳川慶喜が最後の将軍となりました。

\次のページで「徳川慶喜の通称が一橋慶喜であり同一人物である」を解説!/

徳川慶喜の通称が一橋慶喜であり同一人物である

一橋慶喜と徳川慶喜は同一の人物であり、徳川慶喜の通称が一橋慶喜であるということで違いはないということですね。大政奉還により幕府の政治を終わらせたことから日本を変えた人物といえます。

" /> 簡単でわかりやすい!一橋慶喜と徳川慶喜の違いとは?歴代の徳川将軍も歴史好きライターが詳しく解説 – Study-Z
雑学

簡単でわかりやすい!一橋慶喜と徳川慶喜の違いとは?歴代の徳川将軍も歴史好きライターが詳しく解説

この記事では一橋慶喜と徳川慶喜の違いについてみていきます。一橋慶喜と徳川慶喜は別の人物であるかと思っている人もいるかもしれないが、同一人物なんです。徳川慶喜の通称が一橋慶喜ということなんです。
今回はそんな一橋慶喜と徳川慶喜について、徳川家がどういうものかから確認しつつ、歴史好きライターvnobと一緒に解説していきます。

ライター/vnob

現役のクラウドサーバーのエンジニア。数々の難しい案件を解決している。仕事柄、わからないことがあると調査しないと気が済まない。幅広くいろんなジャンルの雑学を知っている。歴史マニアでもある。

一橋慶喜と徳川慶喜の違いとは?

image by iStockphoto

最後の徳川家将軍である徳川慶喜の名前が有名ですが、一橋慶喜という名前を聞いたことがあるのではないでしょうか。一橋慶喜と徳川慶喜の違いについては同一実物であり徳川慶喜の通称が一橋慶喜なんです。今回は一橋慶喜が通称であることや徳川慶喜が最後の将軍となった原因でもある大政奉還などについて詳しく解説していきたいと思います。

徳川家とは?

image by iStockphoto

徳川家は「鳴かぬなら 鳴くまで待とう ホトトギス」という句で有名な徳川家康が初代将軍として江戸幕府を開きました。徳川家は260年あまり15代にわたり征夷大将軍として日本の統治をおこないました。そして、徳川慶喜が最後の将軍となったんです。初代将軍の徳川家康から最後の将軍の徳川慶喜まで歴代の将軍についてご紹介していきたいと思います。

歴代の徳川将軍一覧

徳川家康が開いた江戸幕府は約260年続き、その間に15人の将軍がいます。「生類憐れみの令」という法律を制定した徳川綱吉や「享保の改革」の徳川吉宗など知っている人も多いのではないでしょうか。初代将軍から最後の将軍まで一覧でご紹介しますね。

徳川家の歴代将軍
初代将軍/徳川家康(いえやす)
第2代将軍/徳川秀忠(ひでただ)
第3代将軍/徳川家光(いえみつ)
第4代将軍/徳川家綱(いえつな)
第5代将軍/徳川綱吉(つなよし)
第6代将軍/徳川家宣(いえのぶ)
第7代将軍/徳川家継(いえつぐ)
第8代将軍/徳川吉宗(よしむね)
第9代将軍/徳川家重(いえしげ)
第10代将軍/徳川家治(いえはる)
第11代将軍/徳川家斉(いえなり)
第12代将軍/徳川家慶(いえよし)
第13代将軍/徳川家定(いえさだ)
第14代将軍/徳川家茂(いえもち)
第15代将軍/徳川慶喜(よしのぶ)

一橋慶喜とは?

image by iStockphoto

一橋慶喜は徳川斉昭の子として水戸徳川家に生まれましたが、御三卿の一橋家に養子に出されました。なお、一橋の苗字は通称であって正式な苗字ではありません。それでは、一橋慶喜は正式な苗字ではないことについて詳しく解説していきたいと思います。

一橋慶喜は通称であり正式な苗字ではない

一橋家に養子に出されたことで一橋慶喜と呼ばれるようになりました。ただし、御三卿と称される一橋、田安、清水は、それぞれ一橋門、田安門、清水門という門のそばに屋敷があったことから付けられた通称なんですね。

\次のページで「徳川慶喜とは?」を解説!/

次のページを読む
1 2 3
Share: