
簡単でわかりやすい!ピラフと炒飯の違いは?調理法・材料・バリエーションも雑学好きライターが詳しく解説
料理が得意な人なら知っているかも知れないが、この二つの料理の大きな違いは、ピラフが「米を炒めてから炊く」もので、炒飯が「米を炊いてから炒める」という点です。米をメインにしている料理という点は共通しているが、その調理法は大きく異なる。雑学好きライター・ねぼけねこと一緒に解説していきます。

ライター/ねぼけねこ
法学部出身。某大組織での文書作成・広報部門での業務に10年以上従事し、IT・プログラミング分野の歴史にも詳しい。
ピラフと炒飯の違いをざっくり解説
まず最初に、ピラフと炒飯の違いについてざっくり説明します。ピラフと炒飯はどちらも米を使った料理ですが、調理法や材料、バリエーションなどが異なっているのがポイントです。最初に結論を述べておくと、ピラフは米を「炒めてから炊く」料理で、炒飯は米を「炊いてから炒める」料理で、両者はこの意味で真逆の料理だと言えるでしょう。
ピラフ:米を「炒めてから炊く」料理
ピラフは、生の米を炒めて調理してから、他の具材と一緒に炊いて作る料理です。トルコや中東、インドなどの料理に由来し、世界各地で様々なバリエーションがあります。特徴は米がふっくらとしてほぐれやすく、香りや色が豊かであることです。
肉や野菜、ナッツやドライフルーツなどの具材を加えることが多く、スパイスやハーブで風味をつけることも少なくありません。主食としても副菜としても楽しめる料理だと言えるでしょう。
炒飯:米を「炊いてから炒める」料理

image by iStockphoto
炒飯は、炊いてあるご飯を具材と一緒に炒めて、調味料で味付けした料理です。「炒めてから炊く」ピラフに対して、炒飯は反対に「炊いてから炒める」料理だと言えるでしょう。発祥は中国ですが、日本や東南アジアなどでも広く親しまれています。
特徴は、作るのが上手な人ほどご飯がパラパラとしてべたつかず、具材とよく絡むことです。卵や肉、海鮮、野菜などの具材を加えることが多く、醤油やオイスターソースなどの調味料で味付けします。一品で食べてもよく、もちろんおかずと合わせても美味しい料理です。
こちらの記事もおすすめ

オイスターソースの旨味の正体って何?栄養や特徴・注意点も元管理栄養士がわかりやすく解説
ピラフと炒飯の調理法の違いは?
ここまでで、まずピラフと炒飯の違いを解説しました。次に、両者の調理法の違いを見ていきましょう。大まかなところはすでに説明していますが、ピラフは生米を油で炒めてから、スープや水などで「炊く」料理です。
一方、炒飯は炊いた米を具材と一緒に油で炒めて作るもので、調味料として醤油やオイスターソースなどを使って味や香りを出すのが大きな特徴と言えるでしょう。
\次のページで「ピラフ:生米を油で炒めてスープなどで炊く」を解説!/