簡単でわかりやすい!煮豚と角煮の違いは?材料・調理方法・味付けも雑学好きライターが詳しく解説
煮豚と角煮の材料の違いは?
ここまでで、煮豚と角煮の特徴と違いを解説しました。次に、それぞれの材料の違いについて改めて見ていきましょう。まず、煮豚はバラ肉に限らずロース肉やもも肉など、さまざまな部位の豚肉を使うのは前述の通りです。一方の角煮で使われるのはバラ肉のみになります。
煮豚:バラ肉のほかロース肉・もも肉も使う
煮豚では、バラ肉だけでなくロース肉やもも肉なども使います。バラ肉は脂身が多くて柔らかいのが大きな特徴で、ロース肉やもも肉は筋肉が多くてしっかりした食感があるので好みによって使い分けるといいでしょう。特にロース肉やもも肉は脂身が少ないので、煮汁に油を少し加えて風味を増すなどの工夫も必要です。
角煮:バラ肉のみ使う
image by iStockphoto
角煮に使う豚肉は、バラ肉のみと限られています。バラ肉は脂身と筋肉の層が交互に重なっているので、角切りにすると見た目が美しくなるのが大きな特徴だと言えるでしょう。また脂身も多いので、長時間煮込んでも乾燥しにくく、食べるときに箸でつついただけでほろほろと崩れるくらい柔らかくなります。反対に、筋肉が多いロース肉やもも肉を角煮に使うと、硬くなってしまい角煮らしくなくなるかも知れません。
また、ここではいわゆる「豚の角煮」を取り上げていますが、これはあくまでも「煮豚」と比較するためです。実は、そもそも角煮の材料は豚肉とは限りません。カツオやマグロの肉を角切りにして、同じように調理したものも角煮と呼ばれます。
煮豚と角煮の調理方法の違いは?
ここまでで、煮豚と角煮の材料の違いを解説しました。次に、双方の調理方法の違いについて見ていきましょう。煮豚は材料の豚肉をカットすることなく丸ごと煮込みますが、角煮の方は材料の豚肉を一口大に切り分けて煮込むという違いがあります。
\次のページで「煮豚:豚肉を「切らずに」煮込む」を解説!/