
簡単でわかりやすい!筋ジストロフィーとALSの違いとは?知恵袋の回答は正しいのか?看護師ライターが詳しく解説
そんな2つの病気について看護師Webライターの近野チカと一緒に解説していきます。

ライター/近野チカ
筋ジストロフィーとALSの患者に会ったことはないが知識はある、看護師webライター 。
筋ジストロフィーとALSの違いとは?

image by iStockphoto
筋ジストロフィーとALSはともに筋肉がやせていく症状がありますが、同じ筋肉の病気ではありません。違いを詳しくみていきましょう。
筋ジストロフィーとは指定難病で遺伝性筋疾患

image by iStockphoto
人間の筋肉は約180日で半分が生まれ変わります。筋ジストロフィーは遺伝的に筋肉の再生・維持に必要な遺伝子の変異があるために、筋肉が壊れやすく、再生されにくくなった結果、筋肉がやせていく病気です。
筋肉には骨格筋(骨についており体を動かしたり、姿勢を保つ)、心筋(心臓の筋肉)、平滑筋(内臓や血管の壁に筋肉で緊張や収縮で内臓や血管の働きを維持)の3種類がありますが、この病気では自分の意思で動かせる随意筋である、骨格筋に症状が出ます。筋ジストロフィーにはいくつも種類があり、発症する性別や年齢などに違いがあるのが特徴です。
こちらの記事もおすすめ

5分で分かる「横紋筋」と「平滑筋」それぞれの違いを東大生物学科卒が分かりやすくわかりやすく解説
筋ジストロフィーの病型は主に7つ
ジストロフィノパチーはデュセンヌ型(DMD)、ベッカー型(BMD),、女性ジストロフィノパチーの総称です。女性でもまれに発症します。肢帯型(LGMD)は遺伝形式で1型と2型とあり、日本では1型は少ないです。先天性(CMD)は、出生時から筋力・筋緊張低下がみられる筋ジストロフィーの総称で、福山型やインテグリンα欠損型など多くの病型があります。
顔面肩甲上腕型(FSHD)は、筋ジストロフィーの中では罹患率が高いもので発症年齢は0〜65歳と幅広く、症状の進行はゆっくりで経過は良好です。筋強直性は握った手がすぐに開かないなどの筋強直現象、筋力低下、心臓など全身の合併症が起こる特徴があります。
エメリー・ドレフェス型は幼少期に発症し、比較的ゆっくり筋力低下が起き、関節が固まるほか、心臓の異常が主な症状です。眼咽頭型は45歳以降に発症し、顔や足の筋力低下がみられます。
\次のページで「ALSとは難病の筋萎縮性側索硬化症のことで進行性の神経疾患」を解説!/