文学のジャンルは非常に多岐に渡っている。小説、戯曲、随筆、紀行、日記、伝記、評論……。国によって日本文学やアメリカ文学といったように分けたり、古典や近代、現代という分け方もできるな。しかし文学には大別できるジャンルがあるんです。それが「純文学」と「大衆文学」の違いです。
今回はこの2ジャンルの違いについて、小説好きライターのおおつけと一緒に解説していきます。
ライター/おおつけ
現役システムエンジニア兼ライター。前職は貿易商社の営業マン。学生時代は小説サークルで短編小説を執筆していた。知らない言葉は徹底的に調べるクセがあり、独自の単語帳を作っている。日々たくわえた広い知識を、わかりやすく紹介していく。
純文学と大衆文学の違い
image by iStockphoto
文学と一口に言ってもそのジャンルはさまざま。書店や図書館に並ぶ作品も、多くのジャンルに分かれていますよね。しかしすべての文学は「純文学」と「大衆文学」に分けて考えることができるのです。ここではまず「純文学」と「大衆文学」の定義的な違いについて解説していきます。
こちらの記事もおすすめ
簡単でわかりやすい!「文学」と「小説」の違いとは?「純文学」との関係や特徴も雑学マニアが詳しく解説
純文学:芸術性が高い読み物
「純文学」とは芸術性が高い読み物のことです。芸術性が高いとはどういうことでしょうか。例えば美術館に展示される絵画や彫刻のすべてが意味のわかる作品ではありません。人によっては興味を持たなかったり、不快に感じる人もいるでしょう。
つまり見る人や読む人のことを考えるというよりも、自分の感性を優先した作品こそ芸術性が高いというわけです。その意味で「純文学」とは読者に媚こびず純粋な芸術をめざした文学作品であると定義できます。「純文学」は楽しむというより味わうという表現がふさわしいでしょう。
大衆文学:エンターテインメントとして読み物
「大衆文学」とはエンターテインメントとしての読み物です。エンターテインメントとは娯楽、すなわち映画やテレビ番組、ゲームセンターや遊園地などと同じカテゴリーということ。エンターテインメントに求められるのは楽しい、面白いという感情です。
つまり読む人のことを優先した、大衆性の高い作品が「大衆文学」。「大衆文学」は「純文学」と真逆で、楽しむという表現がふさわしいと言えます。
こちらの記事もおすすめ
私たちの生活を彩る「大衆文化」の歴史と未来について元大学教員が3分でわかりやすく解説
純文学と大衆文学の誕生
image by iStockphoto
「純文学」と「大衆文学」の定義的な違いについてはおわかりいただけたと思います。ここで気になってくるのが「純文学」と「大衆文学」という概念はいつ誕生したのかということですよね。ここではジャンルの確立、すなわち「純文学」と「大衆文学」の概念が成立するまでの歴史を解説していきます。
\次のページで「明治~大正時代に誕生した」を解説!/