趣味雑学

3分で簡単にわかる純文学と大衆文学の違い!芥川賞はどっち?代表作家や作品も小説好きライターがわかりやすく解説

よぉ、桜木建二だ。
文学のジャンルは非常に多岐に渡っている。小説、戯曲、随筆、紀行、日記、伝記、評論……。国によって日本文学やアメリカ文学といったように分けたり、古典や近代、現代という分け方もできるな。しかし文学には大別できるジャンルがあるんだ。それが「純文学」と「大衆文学」の違いだ。
今回はこの2ジャンルの違いについて、小説好きライターのおおつけと一緒に解説していくぞ。

解説/桜木建二

「ドラゴン桜」主人公の桜木建二。物語内では落ちこぼれ高校・龍山高校を進学校に立て直した手腕を持つ。学生から社会人まで幅広く、学びのナビゲート役を務める。

ライター/おおつけ

現役システムエンジニア兼ライター。前職は貿易商社の営業マン。学生時代は小説サークルで短編小説を執筆していた。知らない言葉は徹底的に調べるクセがあり、独自の単語帳を作っている。日々たくわえた広い知識を、わかりやすく紹介していく。

純文学と大衆文学の違い

image by iStockphoto

文学と一口に言ってもそのジャンルはさまざま。書店や図書館に並ぶ作品も、多くのジャンルに分かれていますよね。しかしすべての文学は「純文学」と「大衆文学」に分けて考えることができるのです。ここではまず「純文学」と「大衆文学」の定義的な違いについて解説していきます。

純文学:芸術性が高い読み物

「純文学」とは芸術性が高い読み物のことです。芸術性が高いとはどういうことでしょうか。例えば美術館に展示される絵画や彫刻のすべてが意味のわかる作品ではありません。人によっては興味を持たなかったり、不快に感じる人もいるでしょう。

つまり見る人や読む人のことを考えるというよりも、自分の感性を優先した作品こそ芸術性が高いというわけです。その意味で「純文学」とは読者に媚こびず純粋な芸術をめざした文学作品であると定義できます。「純文学」は楽しむというより味わうという表現がふさわしいでしょう。

大衆文学:エンターテインメントとして読み物

「大衆文学」とはエンターテインメントとしての読み物です。エンターテインメントとは娯楽、すなわち映画やテレビ番組、ゲームセンターや遊園地などと同じカテゴリーということ。エンターテインメントに求められるのは楽しい、面白いという感情です。

つまり読む人のことを優先した、大衆性の高い作品が「大衆文学」。「大衆文学」は「純文学」と真逆で、楽しむという表現がふさわしいと言えます。

no-img2″>
 <figcaption class=桜木建二

「純文学」とは芸術性を求めた作品で、楽しむというより味わう作品。これに対して「大衆文学」はエンターテインメントとして書かれた作品で、純粋に楽しむための作品というわけなんだな。気分としては美術館へ行くことと、遊園地に行くことくらいの違いがあるようだ。

純文学と大衆文学の誕生

image by iStockphoto

「純文学」と「大衆文学」の定義的な違いについてはおわかりいただけたと思います。ここで気になってくるのが「純文学」と「大衆文学」という概念はいつ誕生したのかということですよね。ここではジャンルの確立、すなわち「純文学」と「大衆文学」の概念が成立するまでの歴史を解説していきます。

\次のページで「明治~大正時代に誕生した」を解説!/

次のページを読む
1 2 3
Share: