ピリッとした辛さとツンと抜ける爽やかさ。そして舌に感じる独特な痺れが唯一無二の香辛料「山椒」。麻婆豆腐などに入っていたり、ウナギのかば焼きなんかにかけたりもするよな。
しかし時折「葉山椒」という言葉も見かけることがある。「山椒」と「葉山椒」、両者の違いは一体何なんでしょうな。
今回は「山椒」と「葉山椒」の違いについて、スパイス好きライターのおおつけと一緒に解説していきます。
ライター/おおつけ
現役システムエンジニア兼ライター。前職は貿易商社の営業マン。料理が趣味で自宅に多数のスパイスを集めている。知らない言葉は徹底的に調べるクセがあり、独自の単語帳を作っている。日々たくわえた広い知識を、わかりやすく紹介していく。
山椒と葉山椒の違い
image by iStockphoto
「山椒は小粒でもぴりりと辛い」ということわざがあります。体は小さいが気性や才能が非常に鋭く、力を発揮する人の例えです。このことわざ通り、ほんの少し料理に加えただけで強い存在感を放つ香辛料が「山椒」。そんな「山椒」に関連して「葉山椒」という言葉も聞いたことがあるかもしれません。ここではまず「山椒」と「葉山椒」の違いについて解説していきます。
山椒:基本的に実山椒を指す
「山椒」と言うと基本的には「実山椒」を指します。そもそも「サンショウ」という植物はミカン科サンショウ属の落葉低木のこと。
「山椒は捨てるところがない」と言われ、実だけでなく葉や花、樹皮に至るまで食べることができます。また幹そのものも硬くて丈夫なため杖やすりこぎの材料として使われてきました。そんな「サンショウ」のうち実の部分を「山椒」と呼んでいるのです。「実山椒」あるいは「青山椒」とも呼ばれます。
こちらの記事もおすすめ
簡単でわかりやすい!山椒と花椒の違いは3つ?加工の種類や使い方もグルメ好きライターが詳しく解説
葉山椒:サンショウの葉
「葉山椒」は先述の「サンショウ」の葉のことです。手の指を広げたような形で、ひらひらとした美しい葉で、料理に使うと香りだけでなく彩りと品が加わります。そのまま使ってもいいですし、火を通しても、調味液に漬け込んでもいい万能食材です。
旬の時期になると「木の芽」と呼ばれスーパーや飲食店に並ぶこともあります。「葉山椒」という名前よりも「木の芽」という名前の方が見かけたことのある人が多いかもしれませんね。
サンショウの効能
image by iStockphoto
「山椒」と「葉山椒」は独特の風味が人気ですが、これらは「サンショウ」独自の成分に由来するものなんです。古くから日本人にとって滋養強壮の妙薬としても愛用されてきた「サンショウ」。ここではそんな「サンショウ」が持っている効能を、成分ごとに解説していきます。
\次のページで「サンショオール:消化や代謝を活発にする」を解説!/