健康ドリンクなんかでよく見かける「アルギニン」と「シトルリン」。
普段摂取する機会はあっても、この2つの成分にどんな違いがあるのかまで分かっていない人も多いんじゃないか。なんとなく体に良さそうだからと飲んでいるものが、むしろ体に悪かったりするのは怖いよな。
今回は「アルギニン」と「シトルリン」の違いについて、雑学好きライターのおおつけと一緒に解説していきます。
ライター/おおつけ
現役システムエンジニア兼ライター。前職は貿易商社の営業マン。ジムで定期的に体を鍛えており、プロテインなども積極的に飲んでいる。知らない言葉は徹底的に調べるクセがあり、独自の単語帳を作っている。日々たくわえた広い知識を、わかりやすく紹介していく。
アルギニンとシトルリンの違い
image by iStockphoto
人体は水分が60%、タンパク質が18%、脂質が18%、その他が4%で構成されていると言われています。そのタンパク質を構成しているのがアミノ酸です。しかしアミノ酸飲料や食品を見ると、「アルギニン」と「シトルリン」という表記があることも。これらはいったいどんな成分なのでしょうか。
ここではまず「アルギニン」と「シトルリン」の違いについて解説していきます。
こちらの記事もおすすめ
【アミノ酸とタンパク質】タンパク質の構造とその特徴を生物専攻ライターがわかりやすく解説!<第1回>
アルギニン:タンパク質を構成するアミノ酸
「アルギニン」はアミノ酸の一種で、体内で合成できるため非必須アミノ酸(経口摂取が必須ではないアミノ酸)に分類されています。しかし子どもの頃の体では合成できないため、準必須アミノ酸と呼ばれることも。
また大人であっても体力消耗が激しい時には合成されにくく、また加齢により体内での合成量が半分にまで低下してしまいます。体内で作られるからと言って軽視せず、積極的に摂取する必要がある成分です。
シトルリン:アルギニンに変換されるアミノ酸
「シトルリン」は1930年の日本でスイカから発見されたアミノ酸です。「シトルリン」は「アルギニン」同様、非必須アミノ酸の一種。
しかし「シトルリン」は遊離アミノ酸という、細胞や血液中にばらばらの状態で存在しているアミノ酸なのが「アルギニン」と違う点。「アルギニン」が筋肉などの直接的な材料になるのに対して、「シトルリン」は体内で「アルギニン」に変換されるという性質を持っています。
アルギニンとシトルリンを摂取する理由
image by iStockphoto
「シトルリン」が体内で「アルギニン」に変換されるという解説を読み、「それなら最初からアルギニンだけを摂取すればいいのではないか」と思われた人も多いでしょう。たしかにわざわざ変換するまでもなく、直接タンパク質になる成分を摂取した方が効率的に思えますよね。
ここではなぜ「アルギニン」と「シトルリン」のどちらも摂取しなければいけないのかを解説していきます。
\次のページで「一度に消化できる量に限りがあるため」を解説!/