
1946年の新円切替はどのように行われた?実施した内閣やその背景を2024年の新紙幣発行とともに行政書士試験合格ライターが簡単にわかりやすく解説
2024年に新紙幣が発行される予定ですが、にわかに1946年の新円切替が注目されるようになった。しかし、どの内閣がどうやって新円切替を実行したか、具体的に知らない人は多いのではないでしょうか。
新円切替の詳しい内容を、2024年に予定されている新紙幣発行とともに、日本史に詳しいライターのタケルと一緒に解説していきます。

ライター/タケル
資格取得マニアで、士業だけでなく介護職員初任者研修なども受講した経験あり。現在は幅広い知識を駆使してwebライターとして活動中。
インフレーションの発生
日本は太平洋戦争で莫大な戦費を投入したため、財政が深刻な状況に陥ります。さらに、戦後は物資が不足し、戦災により生産設備が大打撃を受けました。物がなくなり、さらに物が作れないとなると、需要と供給のバランスが崩れるのは当然です。それらに加え、退役軍人への退職金の支払いなどもかさみました。
いろいろな要因が重なったため、終戦直後の日本はインフレーションに襲われることになります。しかも、それは1945(昭和20)年から1949(昭和24)年にかけて物価がおよそ70倍にまで上昇した、ハイパーインフレだったのです。それにより、人々が金融機関に殺到して、預貯金の引き出しが激しくなりました。
こちらの記事もおすすめ

第二次世界大戦との区別もわかりやすく解説!「太平洋戦争」を元塾講師が分かりやすく5分でわかりやすく解説
人々は闇市で買い出し
終戦直後には、物資だけでなく食料にも事欠くようになりました。それは経済の停滞だけが原因ではなく、終戦した1945(昭和20)年の秋が大凶作だったからです。一般市民は食料を買うお金に困っただけでなく。食料自体がないという状況に追い込まれました。
終戦直後に市民が頼ったのは、闇市でした。食料の配給はありましたが、それでも足りず、人々は食料を求めて地方の農村へ買い出しに出掛けたのです。やがて、都市部にも闇市は立つようになり、食料や日用品などが売られるようになりました。しかし、米は地下ルートでの販売などで価格が高騰し、市場になかなか出回りませんでした。
戦後2番目に誕生した内閣
日本は1945(昭和20)年8月15日に終戦を迎えると、その2日後に鈴木貫太郎内閣が総辞職。皇族で陸軍大将だった東久邇宮稔彦王を首相とする、戦後初の新内閣が発足します。しかし、内閣はGHQ(連合国軍最高司令官総司令部)と対立したため、わずか54日間で総辞職することになったのです。
東久邇宮稔彦王の後継として白羽の矢が立ったのは、幣原喜重郎でした。その時幣原は政界から距離を置いていましたが、外交通や英語力などを買われて首相に抜擢されています。当時はまだ大日本帝国憲法が施行されていたので、昭和天皇から組閣の大命が下る形で幣原内閣が発足しました。
こちらの記事もおすすめ

3分で簡単「東久邇宮稔彦王」なぜ54日で総理を辞任した?皇族としての生い立ちや総理として行った政策などを歴史好きライターがわかりやすく解説
GHQの意向が強く反映された
まずGHQは、日本軍の解体や戦犯の逮捕に着手します。その後、GHQの最高司令官だったマッカーサーは、口頭で幣原首相に五大改革を指令しました。大まかに説明すると、婦人参政権の付与・労働組合の奨励・教育の民主化・秘密警察の廃止・経済の民主化の5つを幣原内閣が命じられたのです。
さらに幣原内閣は、財閥解体や農地改革、新憲法の制定などもGHQから命じられました。そのため、幣原内閣はGHQの意向が強く反映されていたといえるでしょう。それらに加え、食糧不足やインフレーションなどにも対応を迫られたため、幣原内閣の政権運営は容易ではなかったことが想像できます。
1.預金封鎖
幣原内閣はGHQから発せられた数々の指令に応じただけでなく、インフレ対策にも迫られました。そのため、1946(昭和21)年2月より、新円切替に着手します。2月17日にモラトリアム立法で金融緊急措置令を制定。それと同時に、日銀券預入令や臨時財産調査令なども施行されました。
新円切替で手始めに行われたのが、預金封鎖でした。すべての現金を銀行に預金させた上で、その預金を封鎖してしまったのです。しかし、封鎖された預金が全く使えなくなったわけではありません。生活費や事業費などに限り、引き出しが許可されていました。
2.5円以上の紙幣を無効にする
金融緊急措置令により、1946(昭和21)年2月17日より預金が銀行に集められ、預金が封鎖されただけでは終わりませんでした。3月3日より、5円以上の紙幣を使えなくしたのです。1946年当時の初任給は300〜500円でしたので、現在の価値に換算すると、5円札は2000円程度の価値になるでしょう。
旧紙幣を使えなくした代わりに、新しい紙幣が程なくして発行されました。新しく発行されたのは、100円札・10円札・5円札・1円札の4種類です。100円札には聖徳太子、1円札には二宮尊徳の肖像が、それぞれ印刷されました。それらの紙幣はA号券と呼ばれ、今でも使用することができます。
こちらの記事もおすすめ

飛鳥時代を代表する政治家「聖徳太子(厩戸皇子)」を歴史オタクがわかりやすく5分で解説
\次のページで「3.証紙を発行」を解説!/