簡単でわかりやすい!樹氷と霧氷の違いは?特徴や発生条件・有名な観光地も雑学好きライターが詳しく解説
一方の霧氷はたくさんの水滴、いわば「雲」が樹木や植物にまとわりついて凍結したもので、これも氷の花のように見えて美しい。雑学好きライター・ねぼけねこと一緒に解説していきます。
ライター/ねぼけねこ
法学部出身。某大組織での文書作成・広報部門での業務に10年以上従事し、IT・プログラミング分野の歴史にも詳しい。
樹氷と霧氷の違いをざっくり解説
まず最初に、樹氷と霧氷の違いについてざっくり説明しましょう。樹氷と霧氷は、どちらも冬の寒い日に山や高原で見られる美しい自然現象ですが、でき方や特徴は異なります。
ざっくり言えば、霧氷は「雲」のような状態になった空気中の水分が、樹木や植物にくっついたもの。そして、その霧氷が何重にも積み重なって、さらに吹雪などが加わり独特の形になったものを樹氷と呼びます。
こちらの記事もおすすめ
3分で簡単雲ができる仕組み!水蒸気が凝縮されることで形成される?理系学生ライターがわかりやすく解説!
樹氷:付着した水分が凍結した樹木
image by iStockphoto
樹氷とは、過冷却された霧や雲の水滴が樹木などにぶつかり、そのまま凍りついた白くてもろい氷のことです。もしくは、そのような形で氷が付着した樹木そのものを樹氷と呼ぶこともあります。樹木が完全に樹氷や雪に覆われた状態はとても異様なことから、与えられたもうひとつの名前が「スノーモンスター」です。
樹氷は山地でよく見られる現象で、特に、山形と宮城県の県境にある蔵王山のものは聞いたことがある人も多いでしょう。風に向かって羽毛状に成長することが多く、風が強いほど風上側に伸びていくことがよくありますが、この形状を指して「海老の尻尾」と呼ばれることも少なくありません。
こちらの記事もおすすめ
簡単にわかる「過冷却」!0℃でも水が凍らないのはなぜ?元塾講師がわかりやすく解説
霧氷:着氷現象の一種
霧氷とは、専門的な言葉を使うと「着氷現象」の一種です。空気中の水分が氷点下の環境で樹木などに付着すると、氷の結晶の構造がはっきりした氷層を作り出すことがあります。これが霧氷で、樹氷もこれの一種です。
霧氷には樹霜、粗氷、樹氷の三つの種類があります。樹霜は、空気中の水蒸気が低温によって針状や板状の結晶になるものです。そして前項で説明した通り、水分が樹木に吹き付けられてできるのが樹氷ですが、この時にできる氷の層の色が半透明だと粗氷、白色だと樹氷に分類されます。粗氷と樹氷は区別が微妙であることが分かるでしょう。
\次のページで「樹氷と霧氷の形の違いは?」を解説!/