今回は、亀戸事件について学んでいきます。

関東大震災の発生から2〜3日後に起きたのが、今回解説する亀戸事件です。100年前に起きたその事件で10名もの犠牲者を出したが、明らかになっていない部分がとても多い。なぜそのようなことになっているのでしょうか。

亀戸事件が発生した理由などを、類似する甘粕事件とともに、日本史に詳しいライターのタケルと一緒に解説していきます。

ライター/タケル

資格取得マニアで、士業だけでなく介護職員初任者研修なども受講した経験あり。現在は幅広い知識を駆使してwebライターとして活動中。

関東大震災の発生

image by iStockphoto

まずは、亀戸事件が起きた直前に発生した関東大震災について、簡単に振り返ってみましょう。

死者と行方不明者は合わせて10万人以上

関東大震災は1923(大正12)年9月1日の正午前に発生しました震源地は神奈川県西部最大震度は7マグニチュード7.9の非常に大規模な地震でした。地震の揺れは北海道から中四国まで観測され、全国各地に津波が押し寄せました。茨城・千葉から静岡・山梨まで関東大震災の被害は広範囲に及んでいます

関東大震災による被害が拡大した原因は、地震が発生した時間にありました。ちょうどお昼の時間だったために火を使う機会が多く、火災が各地で発生したのです。震災による死者と被害者は合わせて推定10万人以上関東大震災は明治・大正時代の日本で最も大きな被害を生んだ地震となったのです

組閣されたばかりの第2次山本権兵衛内閣が対応

関東大震災への対応をした当時の政府は第2次山本権兵衛内閣でした。しかし、加藤友三郎前首相が病気のため関東大震災の1週間ほど前に亡くなり、その後任が山本権兵衛に決まったばかりだったのです。関東大震災の翌日1923(大正12)年9月2日に第2次山本内閣は成立間もなく震災対応に着手しました

第2次山本内閣が成立した当日に首都圏の戒厳令が発出されます帝都復興院を設置して後藤新平内務大臣が総裁に就任すると内閣は首都圏の復興に注力しました。しかし、予算が確保できなかったため、復興は思ったようには進みませんでした。さらに、亀戸事件などが発生して震災直後の首都圏は混迷を極めました

亀戸事件が発覚するまで

image by iStockphoto

亀戸事件とはいったいどのようなものだったのでしょうか。事件発生から発覚までを見てみましょう。

\次のページで「震災直後に10名が刺殺される」を解説!/

震災直後に10名が刺殺される

亀戸事件は関東大震災が発生してからわずか2〜3日後に起きたとされます震災直後から東京の亀戸警察署は数百人を検挙していました。検挙の対象となったのは、社会主義者や労働運動家、それに朝鮮人でした。そのうち、亀戸事件に関係したのは労働運動家だったのです

9月3日から4日にかけての夜労働運動家(社会主義者とも)の10名が検挙されました。10名のうち8名が、同じ労働組合に所属していた運動家でした。その10名が警察署内や放水路で刺殺されたというのが亀戸事件の内容です事件には警察官だけでなく陸軍関係者も関与していました

発覚したのは事件から1ヶ月以上も後

実は亀戸事件の詳細がはっきりしていません。なぜなら、亀戸事件の捜査が行われなかったからです。というのも、亀戸事件は当初軍による戒厳令下での適切な行動と判断されていました。現代なら、亀戸事件は殺人事件として当然のように捜査されるはずですが、当時の警察は犯罪だったという認識を持っていませんでした。

亀戸事件が捜査されなかった以上、事件の内容は推定するしかありません。犯行時刻などは、あくまでも推測によるものです。しかも、事件は発生して1ヶ月以上経過した1923(大正12)年10月10日にようやく発覚して、遺族などが捜査を要求しました。ですが、彼らの意見は黙殺されて、事件は闇に葬られたのです

なぜ亀戸事件が起こったのか

image by iStockphoto

なぜ関東大震災直後に亀戸事件が発生したのでしょうか。ここでは3つの原因を紹介していきましょう。

社会の混乱

現代の私たちも東日本大震災などで経験しましたが、大規模な地震が発生すると社会的混乱が生じます。建物やインフラの倒壊といったハード面だけでなく、ソフト面でも被害が発生するということも忘れてはなりませんパニックの発生やデマの流布被災地での窃盗被害などがそれに該当します

関東大震災でもソフト面での被害が大きかったのは、想像に難くないでしょう。当時は情報化社会の現代とは違い一度デマが流れればそれがデマだと分かるのに時間が掛かりました。そのため、デマを信用した人々によって誤った行為が各地で発生していたのです亀戸事件も誤った認識により起きた事件でした

警察は社会主義者や労働運動家と対立していた

警察が社会主義者や労働運動家に対して厳しい対応を取っていたのは関東大震災が発生した後だけではありません。それ以前からも同様の態度で臨んできました。亀戸警察署の場合震災の前年にも製鋼所の争議などで労働者と対立することがあったのです

それ以前にも、日本では1900(明治33)年頃から無政府主義者などが弾圧されるようになりました。大逆事件などで取り締まりが厳しくなった結果、社会主義運動に「冬の時代」が訪れます。第一次世界大戦が終わった頃から再び労働運動などが盛んになり関東大震災があった1920年代にまた厳しい取り締まりが行われていたのです

人種差別が横行

もちろん今も昔も人種差別があってはならないことに変わりはありません。ましてや、現代ではヘイトスピーチが厳罰化されました。それでも、日本を含む全世界で人種差別に端を発する事件は後を絶ちませんこれが100年ほど前になるともっと深刻な状況でした

1910(明治43)年の韓国併合で朝鮮半島から日本列島に朝鮮人が流入するようになりますその数が急増していくとやがて朝鮮半島出身者ともともと日本にいた人との間で軋轢が生じるようになりました。やがて、それが日本人による朝鮮人差別へと変わったのです。亀戸事件にも根底には朝鮮人差別が存在し朝鮮人の検挙に結び付きました

\次のページで「亀戸事件と類似する甘粕事件とは」を解説!/

亀戸事件と類似する甘粕事件とは

image by iStockphoto

亀戸事件と類似したものに、甘粕事件というものがあります。ここでは甘粕事件の詳細と、亀戸事件との違いを見ていくことにしましょう。

無政府主義者の大杉栄らが殺害される

甘粕事件は関東大震災から半月が経った1923(大正12)年9月16日に発生しました。事件は19日に発覚し、20日の新聞で事件が報道されると、社会は騒然とします。なぜなら、被害者のうちの1名が無政府主義者として名が知られていた大杉栄だったからです。大杉は、その時すでに別の事件で有名でした。

大杉栄と彼の甥である6歳の幼児さらに大杉の内縁の妻で作家の伊藤野枝は3人で出掛けていました。しかし、何者かに連行されそのまま消息を絶つことに。捜査の結果、3名の遺体が古井戸から発見されました。犯行は憲兵隊によるものでした

軍法会議で事件が裁かれる

甘粕事件は憲兵隊による犯行だったため事件は軍法会議により裁かれることになります。そして、事件から8日後の1923(大正12)年9月24日に事件の概要が発表されました。憲兵の1人が、大杉栄と伊藤野枝の殺害を認めたのです。4人で大杉の自宅付近で張り込みをして、大杉らが来たところを連行しました。

犯行の動機は無政府主義者が関東大震災後の混乱に乗じて騒動を起こすのではと危惧したためそれを未然に防ぐ目的だったと説明されました。しかし、犯行が犯人の意思で行われたかについて100年近く経った今でも謎が残っています。軍の指示で行われたとする説を、未だに有力視する人もいるのです。

亀戸事件と甘粕事件との違いは?

亀戸事件と甘粕事件はどちらも関東大震災後の混乱の中で発生して何の罪のない人が犠牲になった事件です。しかし、2つには違いもあります。まず、亀戸事件は事件の地である東京の地名からその名が付きました。しかし、甘粕事件という名前の由来は事件の主犯だった大尉の名前でした

さらに、犯人がターゲットにしたものが違っています。亀戸事件では労働争議で亀戸警察署と対立していた労働運動家が殺害されました甘粕事件では無政府主義者が付け狙われていたものでした。どちらも特定の主義主張を持っていた人をターゲットにしていましたが、主張する内容が違っていました。

関東大震災の後に起きたその他の事件

image by iStockphoto

最後に、関東大震災が発生した後に起きたその他の事件を紹介しましょう。

\次のページで「本庄事件と福田村事件」を解説!/

本庄事件と福田村事件

本庄事件と福田村事件は非常によく似ていますどちらも関東大震災から5日以内に発生・集団暴行により死者多数・犯行に及んだのは自警団という共通点がありました。背景には、やはり地震による社会の混乱や、社会不安から起因する人種差別があったのです。

本庄事件では現在の埼玉県本庄市で自警団による朝鮮人刈りが続発し無関係な住民を含めて100名前後が犠牲になったとされます福田村事件は当時千葉県にあった福田村で朝鮮人だと誤認された薬の行商人9名が惨殺された事件です。どちらも根底に人種差別があり、とても残忍な事件でした。

虎ノ門事件

虎ノ門事件は関東大震災が発生した1923(大正12)年の年末に起きました当時皇太子だった摂政宮裕仁親王(後の昭和天皇)が車で帝国議会に向かう途中無政府主義者の若者に狙撃されたものです皇太子にケガはありませんでした。実行犯の男は死刑に処せられています。

関東大震災の処理に追われていた第2次山本権兵衛内閣にとって虎ノ門事件の発生は大きな打撃となりました事件発生直後に閣僚の辞表が提出され年明け早々に第2次山本内閣は総辞職となったのです。なお、犯人は亀戸事件に影響を受けて犯行に及んだという説もありますが、真相は定かではありません。

関東大震災直後の混乱で発生した亀戸事件では10名の労働運動家が犠牲に

関東大震災の発生直後に、10名の労働運動家が犠牲となった亀戸事件が起きました。関東大震災直後の混乱や警察の厳しい取り締まり、根底にあった人種差別が原因でした。同時期に類似した甘粕事件もありましたが、亀戸事件とは標的になった人物などに違いがあります。当時は社会が混乱していたとはいえ、亀戸事件のようなことは二度とあってはなりません。

" /> 亀戸事件はなぜ関東大震災直後に発生した?その理由を類似する甘粕事件との違いとともに行政書士試験合格ライターが簡単にわかりやすく解説 – Study-Z
現代社会

亀戸事件はなぜ関東大震災直後に発生した?その理由を類似する甘粕事件との違いとともに行政書士試験合格ライターが簡単にわかりやすく解説

今回は、亀戸事件について学んでいきます。

関東大震災の発生から2〜3日後に起きたのが、今回解説する亀戸事件です。100年前に起きたその事件で10名もの犠牲者を出したが、明らかになっていない部分がとても多い。なぜそのようなことになっているのでしょうか。

亀戸事件が発生した理由などを、類似する甘粕事件とともに、日本史に詳しいライターのタケルと一緒に解説していきます。

ライター/タケル

資格取得マニアで、士業だけでなく介護職員初任者研修なども受講した経験あり。現在は幅広い知識を駆使してwebライターとして活動中。

関東大震災の発生

image by iStockphoto

まずは、亀戸事件が起きた直前に発生した関東大震災について、簡単に振り返ってみましょう。

死者と行方不明者は合わせて10万人以上

関東大震災は1923(大正12)年9月1日の正午前に発生しました震源地は神奈川県西部最大震度は7マグニチュード7.9の非常に大規模な地震でした。地震の揺れは北海道から中四国まで観測され、全国各地に津波が押し寄せました。茨城・千葉から静岡・山梨まで関東大震災の被害は広範囲に及んでいます

関東大震災による被害が拡大した原因は、地震が発生した時間にありました。ちょうどお昼の時間だったために火を使う機会が多く、火災が各地で発生したのです。震災による死者と被害者は合わせて推定10万人以上関東大震災は明治・大正時代の日本で最も大きな被害を生んだ地震となったのです

組閣されたばかりの第2次山本権兵衛内閣が対応

関東大震災への対応をした当時の政府は第2次山本権兵衛内閣でした。しかし、加藤友三郎前首相が病気のため関東大震災の1週間ほど前に亡くなり、その後任が山本権兵衛に決まったばかりだったのです。関東大震災の翌日1923(大正12)年9月2日に第2次山本内閣は成立間もなく震災対応に着手しました

第2次山本内閣が成立した当日に首都圏の戒厳令が発出されます帝都復興院を設置して後藤新平内務大臣が総裁に就任すると内閣は首都圏の復興に注力しました。しかし、予算が確保できなかったため、復興は思ったようには進みませんでした。さらに、亀戸事件などが発生して震災直後の首都圏は混迷を極めました

亀戸事件が発覚するまで

image by iStockphoto

亀戸事件とはいったいどのようなものだったのでしょうか。事件発生から発覚までを見てみましょう。

\次のページで「震災直後に10名が刺殺される」を解説!/

次のページを読む
1 2 3 4
Share: