簡単でわかりやすい!ラクーンとたぬきの違いは?種的な関係や生息分布も雑学好きライターが詳しく解説
ですが、実際には両者は全く異なる動物と言ってもいい。雑学好きライター・ねぼけねこと一緒に解説していきます。
ライター/ねぼけねこ
法学部出身。某大組織での文書作成・広報部門での業務に10年以上従事し、IT・プログラミング分野の歴史にも詳しい。
ラクーンとたぬきの違いをざっくり解説
まず最初に、ラクーンとたぬきの違いについてざっくり説明します。ラクーンはアライグマと呼ばれることもあり、どちらも毛皮が茶色や黒色で、顔に縞模様がある動物です。たぬきも「ラクーンドッグ」と呼ばれることがあります。しかし実は両者は別の種類で、外見が似ているだけで分類上は全く異なる動物なのです。
ラクーン:アライグマのこと
image by iStockphoto
まず最初に、ラクーン(racoon)とはアライグマのことを指します。アライグマは北米やヨーロッパに住む動物で、灰褐色の毛皮に、目の周りの黒色と尻尾の横縞が特徴です。アライグマ科アライグマ属の食肉類として分類されています。
ラクーンことアライグマはさまざまな環境に適応する雑食性の動物です。食べ物を水で洗ったり、水辺で魚を捕ったりする習性があり、この行動が手を洗っているように見えることから「アライグマ」という名前がつきました。
日本では1970年代にアニメの影響でペットとして輸入されるようになり、その後、野生化していきます。現在は日本全国に分布しており、特定外来生物として厄介者扱いされることもしばしばです。
こちらの記事もおすすめ
簡単でわかりやすい!アライグマとタヌキの違いとは?見分け方やレッサーパンダ、ハクビシンの特徴も雑学大好き図書館司書が詳しく解説
たぬき:「ラクーンドッグ」と呼ばれることも
次に、私たちにとってなじみ深い「たぬき」ですが、これは英語ではラクーンドッグ(racoondog)と呼ばれています。日本や中国に生息しており、茶褐色の毛皮に、黒い足先などが特徴的な動物です。イヌ科タヌキ属として分類されています。
たぬきは雑食性で、果実や昆虫を主に食べますが、哺乳類や鳥類、魚類・甲殻類なども食べることも珍しくありません。その食性は季節ごとに変化し、秋には果実や哺乳類を多く食べて脂肪を蓄えますが、特に積雪の多い地域では、冬になると穴ごもりすることもあります。
そしてたぬきは一夫一妻制です。ペアになって行動圏を持つという特徴があり、行動圏の面積は地域と季節によっても変わります。
こちらの記事もおすすめ
簡単でわかりやすい!たぬきときつねの違いとは?「狸」や「狐」を使ったことわざや例文も雑学好き文系OLライターがくわしく解説
ラクーンとたぬきはどう見られている?
ここまでで、ラクーンとたぬきの違いをざっくり解説しました。次に、ラクーンとたぬきがそれぞれどういうイメージで、どのように扱われているかを見ていきましょう。
ラクーンは日本ではペットとして扱われる一方、害獣として扱われることも少なくなく、野生化した個体も存在します。一方、たぬきは日本では昔から民話などに登場する動物であり、縁起物や芸術作品のモチーフとしても親しまれているのは、皆さんもご存知の通りです。
ラクーン:ペットでも害獣でもある
ラクーンすなわちアライグマは、日本ではペットとして人気があります。しかしそもそもアライグマは外来種であり、場合によっては日本の自然や生態系に悪影響をもたらすことを忘れてはいけません。
アライグマは雑食性なので、野に放たれると農作物や家畜を食べたり、建物や施設を破壊することもあります。また、病気や寄生虫を媒介することで、人間やペットの健康にも危険を及ぼすことがあるので注意が必要です。
こうした被害を防ぐためには駆除や管理が必要ですが、一方でアライグマは繁殖力が高く適応力が強いため簡単ではありません。駆除をする場合は専門家に任せることになります。もちろん、餌付けや放獣などの行為は法律で禁止されているので気を付けましょう。
\次のページで「たぬき:日本では「おなじみ」だが海外では珍獣」を解説!/